京都
朱印シュイン番号バンゴウ C11/F40
寺 社 名 光明寺
ベツショウ etc 粟生光明寺
トコロ ザイ 京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1
    報国山
サン オガ H27.09.27
宗   派 西山浄土宗
オモな札所 法然上人二十五霊跡16番
  京都洛西観音霊場7番
   
ホン ソン 阿弥陀如来
特記トッキ事項ジコウ
  阪急京都線の長岡天神駅から北東へ 3kmの
所にあります。駅から300m西側に長岡天満宮
があり、そこから丹波街道に沿っていくと到
着します。西山浄土宗の総本山である光明寺
は、長岡京市西山のふもと、粟生広谷にあり
ます。宗祖円光大師法然上人が御歳43歳の時
日本で最初に念仏の産声を上げられた立教開
宗の地です。楊谷寺・善峯寺と共に西山三山
と呼ばれています。立派な総門をくぐると、
左が紅葉坂右が表参道に分かれていて、表参
道は幅が広く、 緩やかな階段(女人坂ともい
う) が延々と続く、秋になるとこの左右の参
道は紅葉で真っ赤に染まり非常に素晴らしそ
うです。(紅葉時には境内拝観は有料です)
 
 

 

浄土門根元地 御詠歌
 H27.09.27

H29.11.07
 

 

総   門      総   門

 H27.09.27
   H29.11.07

左:紅葉坂 右:女人坂   女人坂 (表参道)の階段
 H29.11.07
 H27.09.27

 女人坂 (表参道)の階段    御影堂への参道
 H29.11.07  H29.11.07

観 音 堂 経   堂

H29.11.07

H29.11.07

梵   鐘  手 水 舎

H29.11.07

H29.11.07

御 影 堂   御 影 堂
 H27.09.27
29.11.07

御影堂廊下   御影堂~阿弥陀堂の渡り廊下

 H27.09.27

H29.11.07

阿弥陀堂    古関裕而作曲 「西山浄土宗宗歌;念仏讃」の歌碑

H29.11.07

H29.11.07

庫   裏    書院本玄関

29.11.07

29.11.07

衆 寮 門 専 門 寮  

29.11.07

29.11.07

 

薬 医 門   紅 葉 坂
 H29.11.07
 H27.09.27

閻 魔 堂   塩田紅果の句碑

H29.11.07

H29.11.07