府  県 京都
朱印シュイン番号バンゴウ C10/N46
寺 社 名 真正極楽寺
ベツショウetc 真如堂
トコロ ザイ 京都市左京区浄土寺真如町82
山   号 鈴聲山
サンオガ H27.09.19
宗  派 天台宗 
オモな札所  洛陽三十三所観音霊場五番(新長谷寺)
   
   
本 尊ミコト 阿弥陀如来(重要文化財)
特記トッキ事項ジコウ
 京阪の神宮丸太町駅から東へ 2.1kmの所に
あります。真如堂は、永観2年(984)に戒算上人が開創しました、比叡山常行堂の本尊阿弥陀如来(慈覚大師作)を東三條女院(藤原詮子
・円融天皇の女御・一條天皇の御母) の離宮があった現在の地に移して安置したのが、真如堂の始まりです。比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺です。正式には真正極楽寺といい、「極楽寺と名乗る寺は多いが、ここが正真正銘の極楽の霊地」という意味を込めて名づけられました。その本堂を表す「真如堂」が通称として定着しました。衆生済度、特に女性を救うという「うなずきの弥陀」を御本尊にまつっており、浄土宗の開祖・法然上人や浄土真宗の開祖・親鸞聖人をはじめとする行者や、多くの人々の祈りを受けとめてきました。境内は広く、紅葉の名所として親しまれていますが、桜や青もみじ、季節の草花による彩りも美しく、一年を通じて散策を楽しめます。江戸時代に再建された天台様式の本堂や三重塔などの建造物、阿弥陀如来立像をはじめとした仏像・文化財を数多く所蔵しています。金戒光明寺の裏手にあり、少し分かりにくい場所ですが、紅葉は特に素晴らしく、しかも境内の散策は自由となっています。まさに洛東の隠れ寺です。
       
   
<無量寿> <大非殿>
         

 

真如堂寺号標 総   門 
     

真如堂寺号標 総   門 
 

   

手 水 舎 三 重 塔

 
   

本  堂 鐘 楼 堂
     

千体地蔵尊 阿弥陀如来露像
   

元三大師堂 新長谷寺
   

三千仏名堂   県井観音堂
 

鎌倉地蔵堂 薬 師 堂 
   

赤崎弁天 萬 霊 堂
   

 

   
   
 
 
 
   
   
   
   
     
 
 

 
 
      


季節的に紅葉はまだまだでした