府 県 |
京都 |
朱印番号 |
C09 |
寺
社 名 |
平安神宮 |
別称 etc |
|
所
在
地 |
京都市左京区岡崎西天王町97 |
山
号 |
|
参
拝 日 |
H27.09.19 |
宗
派 |
|
主な札所 |
|
|
|
|
|
主 祭
神 |
桓武天皇・孝明天皇 |
特記事項 |
地下鉄東西線の東山駅から北へ 1kmの所にあり
ます。平安神宮は平安遷都1100年を記念して、
明治28年に 桓武天皇をご祭神として創建され
ました。当時、京都の衰退ぶりは目を覆うもの
がありました。幕末の戦乱で市街地は荒廃し、
明治維新によって事実上首都が東京へ遷ったこ
とは人々の心に大きな打撃を与えました。その
状況下で数々の復興事業を展開し、教育、文化、
産業、生活などすべての面において新しい京都
が模索され、同時に古き良き京都の維持継承に
力が注がれました。これらの熱意と一連の町お
こし事業が見事に結実して、平安神宮が創建さ
れました。応天門をくぐると、正面に大極殿、
その左右に白虎楼と蒼龍楼があり、その前には
有名な右近の橘と左近の桜があります。秋には
京都3大祭りの一つである『時代祭り』が行わ
れます。又社殿を取り囲むように約10,000坪の
広大な庭園(神苑)があり四季折々美しい姿を
見せています。この庭園には京都御所から移築
されたとされる『泰平閣』という橋殿があり、
非常に美しい形をしており、観光スポットにも
なっています。
(神苑は春と秋に1日だけ無料公開日があります)
|
|
|
|