県 京都
朱印シュイン番号バンゴウ C08
寺 社 名 御香宮神社
ベツショウ etc 御香宮、御幸宮
トコロ ザイ 京都市伏見区御香宮門前町
      
サン オガ H27.09.13
      
オモな札所 神仏霊場巡拝の道82番
   
   
主 祭 神 神功皇后
特記トッキ事項ジコウ
  京阪の伏見桃山駅から東へ350m(近鉄の桃
山御陵駅から東へ300m)の所にあります。神
功皇后を主祭神として、仲哀天皇、応神天皇
他六柱の神を祀っています。初めは「御諸神
社」と称していましたが、862年に、 この境
内から香の良い水が湧き出たので、清和天皇
よりその奇瑞によって「御香宮」の名を賜り
ました。豊臣秀吉は1590年に 願文と太刀(重
要文化財)を献じてその成功を祈り、 やがて
伏見築城に際して、城中に鬼門除けの神とし
て勧請し、社領300万石を献じました。 その
後、徳川家康は1605年に、元の地に本殿を造
営し社領三百石を献じた。1868年に伏見鳥羽
の戦いには、伏見奉行所に幕軍が據り、当社
は官軍(薩摩藩)の屯所となりましたが、幸
にして戦火は免れました。伏見城の大手門か
ら移築されたといわれる雄大な木割の立派な
表門(重文)をくぐると、 本殿まで長い石畳
の参道が続いているのが印象的でした。
     
 
       

   
表  門(重文)     大 鳥 居

参   道     手 水 舎
 

拝   殿     拝殿内通路
拝   殿     拝殿(横から)
本 殿(重文)       拝殿の極彩色唐破風彫刻




能 舞 台     能舞台内部
桃山天満宮     参 集 館
絵 馬 堂 末   社
末   社 東 照 宮

大 神 宮 松 尾 社
稲 荷 社 弁 天 社