![]() ![]() |
![]() |
|
|
<大悲閣> | <御詠歌> | <阿弥陀如来> | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
<御朱印薄紙> | <拝観券> | |||
![]() |
![]() |
仁 王 門 (重文) | ||
![]() |
仁 王 像 (吽形) | 仁 王 像 (阿形) | |
![]() |
![]() |
清水善光寺 | 馬 駐 (重文) | |
![]() |
![]() |
西 門 (重文) | ||
![]() |
鐘 楼 (重文) | ||
|
![]() |
|
鐘 楼 | 極 彩 色 | |
![]() |
![]() |
三 重 塔 (重文) | ||
|
![]() 高さ約31メートルあり、国内最大級の三重塔で、京都の街からよく見え、古くから清水寺のシンボル的な存在です。 |
|
三重塔と経堂 | 経 堂 (重文) | |
![]() |
![]() |
田村堂(開山堂) | 随 求 堂 | |
![]() |
![]() |
朝 倉 堂 | ||
![]() |
地主神社鳥居 | 大国主命 | |
![]() |
![]() |
|
祓戸神社 | 地主神社 | |
![]() |
![]() |
![]() |
手 水 舎 | 拝 殿 | |
![]() |
![]() |
|
本 殿 | 総 門 (重文) | |
![]() |
![]() |
地 蔵 堂 | 釈 迦 堂(重文) | |
![]() |
![]() |
阿弥陀堂(重文) | 奥之院(重文) | |
![]() |
![]() 「音羽の瀧」の真上に建っています |
本 堂 (国宝) | 本 堂(工事中) | |
![]() |
![]() 塔この時は、清水の舞台のある本堂が工事中でした |
本堂・清水の舞台 | ||
![]() |
子安塔への参道付近の石仏 | 子安塔(左側)・音羽の瀧(向こう側)への参道 | |
![]() |
![]() |
子安塔あたりからの遠景 | ||
|
![]() |
|
(遠景望遠)三重塔付近 | (遠景望遠)本堂舞台付近 | |
![]() |
![]() |
子 安 塔 (重文) | 泰 産 寺 | |
![]() |
![]() 子安塔を守護するお寺です |
音羽の瀧 | 奥之院(重文)と紅葉 | |
![]() 清水寺の起源であり、寺名の由来となった瀧です。こんこんと流れ出る清水は古来「金色水」「延命水」と呼ばれ、清めの水として尊ばれてきました。3筋に分かれて落ちる清水を柄杓に汲み、祈願します。いつも多くの人が行列をしており、なかなか祈願ができません |
![]() ここからだと奥之院の舞台が分かります |
放 生 池 | 放生池付近の紅葉 | |
![]() |
![]() |
十一三重石塔 | 大講堂(寺務所) | |
![]() |
![]() |
奥:中興堂 前:春日社 | 千体石仏群 | |
![]() |
![]() |
成 就 院 | 清水寺務所 | |
![]() |
![]() |