府 県 |
滋賀 |
朱印番号 |
C06/R17/R18 |
寺
社 名 |
日吉大社 |
別称
etc |
|
所
在
地 |
滋賀県大津市坂本5丁目1-1 |
山
号 |
|
参
拝
日 |
H27.08.23 |
宗
派 |
|
主な札所 |
神仏霊場巡拝の道149番 |
|
|
|
|
主 祭
神 |
西本宮:大己貴神、東本宮:大山咋神 |
特記事項 |
京阪の石山坂本線の坂本駅から西へ 1.4km
の所にあります。拝観資料・ご由緒によると、
比叡山の麓に位置する当大社は、およそ2100
年前、崇神天皇7年に創祀されました。全国
3800余ある日吉神社・日枝神社・山王神社等
の御霊分けをした分霊社の総本宮です。平安
京遷都の際には、この地が都の表鬼門(北東)
にあたることから、都の魔除・災難除を祈る
社として、 又、武士がお城や屋敷を建てる
にあたり分霊がされました。又、『山王』と
は日吉の神様の別名で、天台宗延暦寺の守護
神としての性格を意味していています。これ
を『山王信仰』といい、伝教大師が比叡山に
延暦寺を開いてから、多くの人々から崇敬を
受け、今日に至っています。境内には魔除け
の象徴として、神猿(まさる)と呼ばれる猿が
祀られ『魔が去る・何より勝る』にちなんで
大切にされてきました。中世には織田信長の
焼き討ちによって、以前の建物はすべて廃燼
に帰しましたが、その後の復興によって今日
の姿となっています。とにかく境内が広く、
大きくは西本宮と東本宮の地域に分かれてい
て、 その中に多くの摂社(宇佐宮・白山宮。
牛尾宮等)や末社があります。 又、東本宮・
西本宮の国宝をはじめ、本宮の拝殿・桜門、
摂社の本殿・拝殿、境内に架かる3つの石橋
など非常に多くの建造物が重文となっていま
す。境内には、3000本の紅葉があり関西屈指
の紅葉の名所となっています。
|
|
|
|