府 県 |
滋賀 |
朱印番号 |
C04/C05/J41 |
寺 社 名 |
園城寺(金堂) |
別称etc |
三井寺 |
所 在 地 |
滋賀県大津市園城寺町246 |
山 号 |
長等山 |
参 拝 日 |
H27.08.23 |
宗 派 |
天台寺門宗 |
主な札所 |
西国三十三観音14番 |
|
神仏霊場巡拝の道147番 |
|
西国薬師四十九霊場48番 |
ご 本 尊 |
弥勒菩薩 |
特記事項 |
京阪電鉄石山坂本線の三井寺駅より西へ
800m
の所にあります。拝観資料によると、園城寺は天
台寺門宗の総本山で、古くから日本四箇大寺(*)
の一つに数えられています。天智・弘文・天武天
皇の勅願により、弘文天皇の皇子・大友与多王が
田園城邑を投じて建立され、天武天皇より「園城」
の勅額を賜わり、「長等山園城寺」と称したのに
はじまります。俗に「三井寺」と呼ばれるのは、
天智・天武・持統天皇の産湯に用いられた霊泉が
あり、「御井(みい)の寺」と呼ばれていたもの
を、後に智証大師が、当寺の厳儀・三部潅頂の法
水に用いられたことに由来します。長い歴史の上
で、当寺は再三の兵火にあい焼失しましたが、豊
臣氏や徳川氏の尽力で再興され、現在も国宝・重
要文化財・名園など貴重な寺宝を数多く伝えてい
ます。長等山中腹に広大な敷地を有し、金堂・勧
学院客殿・光浄院客殿・絹本著色不動明王像 (黄
不動)等の国宝をはじめとして、実に多くの文化
財があります。その数・質は全国でも屈指のもの
です。黄不動は高野山明王院の「赤不動」青蓮院
の「青不動」と共に日本三不動の 1つに数えられ
ています。又、桜や紅葉の名勝でもあり、春と秋
には多くの人が訪れます。
(*)園城寺、東大寺、延暦寺、興福寺
|
|
|
|