府 県 |
京都 |
朱印番号 |
B43/J27 |
寺
社 名 |
貴船神社 |
別称
etc |
|
所
在
地 |
京都市左京区鞍馬貴船町180 |
山
号 |
なし |
参
拝
日 |
H27.07.11 |
宗
派 |
|
主な札所 |
神仏霊場巡拝の道104番 |
|
|
|
|
主 祭
神 |
高龗神(たかおかみのかみ) |
特記事項 |
叡山電鉄の貴船口駅から北へ 2kmの所にあります。
社伝によると、創建の年代は不詳ですが反正天皇の時
代の創建となっています。神武天皇の母である玉依姫
命が、黄色い船に乗って淀川・鴨川・貴船川を遡って
当地に上陸し、 水の供給を司る神・高龗神(たかおか
みのかみ)を祀ったのに始まると伝えられています。
歴代の朝廷をはじめ現在も農漁業、醸造業者らの信仰
を集めています。又、社名の由来は玉依姫命が乗って
きた御料船の「黄船」によるものと、一説には「気の
産まれる根源」が転じて「気生根」になったとも言わ
れています。社殿は1055年に元々の御鎮座地より現在
の本宮の遷へ移されたという。元々の御鎮座地は奥宮
としてお祀りされています。不和となった夫との復縁
祈願が成就した逸話があり、えんむすびの神としても
若い世代からも人気を集めています。
貴船は京の奥座敷とも言われ、貴船川沿いには川床や
料理旅館が多く建ち並んでいて大変風情のある場所で
す。貴船神社から鞍馬寺へのハイキングルートがあり
ますが、こちらのコースは急な登りが道が多く健脚向
きです。逆コースの方が無難です。
|
|
|
|