![]() ![]() |
![]() |
|
|
<拝観券/拝観資料> | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
鞍馬山入口の天狗の像 | みやげやが並ぶ鞍馬街道 | |
![]() 叡山電鉄・鞍馬駅に着くといきなり大きな天狗の像に 出くわしました |
![]() |
鞍馬寺入口 | 仁王門前参道 | |
![]() いよいよここから鞍馬寺です |
![]() |
仁 王 門 | 阿吽の虎像 | |
![]() |
![]() 一般的には、阿吽の狛犬ですが鞍馬寺では虎になっています |
仁 王 像 | 普 明 殿 | |
![]() |
![]() ここはケーブルの駅(山門駅)にもなっています。 |
観音 ・還浄水 | 石段(参道)の灯篭 | |
![]() |
![]() |
吉鞍稲荷社 | 魔王の滝の鳥居 | |
![]() |
![]() |
魔王の滝 | 鬼一法眼社 | |
![]() |
![]() 牛若丸(源義経)に兵法を授けたといわれる鬼一法眼が 祀られています |
由岐神社 | 多 宝 塔 | |
![]() 「鞍馬の火祭り」が行われる神社です。ケーブル「多宝塔」駅から すぐの所にあります。ここまでは穏やかな坂道ですが、ここからは 急な坂道になります。 |
![]() ケーブル「多宝塔」駅すぐ近くにあります。 |
緑 色 岩 | 「箏曲稚児之桜」の碑 | |
![]() |
![]() |
義経公供養塔 | 双 福 苑 | |
![]() |
![]() |
中 門 | 手水舎・転法輪堂(奥) | |
![]() |
![]() |
転法輪堂 | 転法輪堂 | |
![]() |
![]() |
石段(参道)の灯篭 | 石英閃光岩〔鞍馬石) | |
![]() |
![]() |
九十九折の参道 | 貞明皇后御休息所蹟 | |
![]() |
![]() |
巽の弁財天(本殿下) | 本殿金堂・金剛床 | |
![]() |
![]() |
閼伽井護法善神社 | 光明心殿 | |
![]() |
![]() |
本坊(金剛寿命院)及びさざれ石 | ||
![]() |
翔 雲 壺 | 翔雲壺の表記 | |
![]() |
![]() |
奥の院参道入口 | 奥の院遥拝所 | |
![]() |
![]() |
冬 柏 亭 | 奥之院入口 | |
![]() 与謝野晶子の50歳のお祝いに弟子達から贈られた書斎だったそうです。与謝野夫妻が創刊した歌詩『冬柏』から名づけられたようです。 |
![]() |
奥之院参道 | 奥之院参道 | |
![]() |
![]() |
奥之院参道 | ||
![]() |
屏風坂の地蔵堂 | 木の根道 | |
![]() |
![]() |
奥之院・魔王堂 | 不 動 堂 | |
![]() |
![]() |
義 経 堂 | 鞍馬から貴船が見えたところ | |
![]() |
![]() 鞍馬から急なキツイ道を歩いてやっと眼下に貴船が見えました |