京都
朱印シュイン番号バンゴウ B41/J24/Q06
寺 社 名 善峰寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 京都市西京区大原野小塩町1372
     西山 
サン オガ H27.06.20
宗   派 善峰観音宗(天台宗系単立)
オモな札所 西国三十三所20番
  神仏霊場巡拝の道 第85番
  京都洛西観音霊場第1番 
ホン ソン 十一面千手観世音菩薩2体 
特記トッキ事項ジコウ
 阪急京都線の東向日駅から西へ6.8km(JRの向日
駅からは7.2km)の所にあります。阪急バスで善峯
寺行にて終点で下車すると善峯橋がすぐ近くにあ
り、 ここから徒歩10分程で山門に到着します(結
構キツイ坂です)。 拝観資料の沿革によると、当
山は1029年に源算上人により開かれました。源算
上人は比叡山横川の恵心僧都(源信)に師事して、
47歳で当山に入り、小堂に自作の千手観音を本尊
として安置しました。1034年に後一条天皇より鎮
護国家の勅願所と定められ、「良峯寺」の寺号が
与えられました。1042年に後朱雀天皇の勅命によ
り、洛東鷲尾寺・仁弘法師が製作した千手観音を
当山に移して本尊とし、先の観音像を脇本尊とし
ました。1192年に後鳥羽天皇より現在の「善峯
寺」の宸額が下賜されました。室町時代には僧坊
52に及びましたが、応仁の乱により大半の坊が焼
失しました。その後、江戸時代に、 徳川5代将軍
綱吉公の生母である桂昌院を大檀那として現存の
鐘楼・観音堂・護摩堂・鎮守社・薬師堂・経堂が
復興されました。現在は、西国三十三所観音霊
場・遊龍の松や桜・あじさい・秋明菊・紅葉など
四季折々の花の名所として広大な境内を彩ってい
ます。 3万坪の境内にかかわらず整備が行き届い
ており、大変美しい寺院です。
 
   

 

<大悲殿> <御詠歌> <出世瑠璃光>




野をもすぎ 山路にむかふ 雨の空
善峯よりも 晴るる夕立 




<拝観資料>  <拝観資料> 
   

<拝観券>
   

 

善 峯 橋     参道入口

バス停のすぐ近くに善峯橋があり、
ここが善峯寺へのスタートになります
 
結構きつい坂の参道が九十九折に続きます

 

  東   門     
   

 

山  門 (外側から)     山  門 (内側から)
 

仁王像(吽形)     仁王像(阿形)

運慶作で源頼朝が寄進したと伝えられています

 

手 水 舎     観音堂 (本堂)
 

 

文殊寺宝館     文殊寺宝館
 

弘法大師像の横の祠     鐘 楼 堂
  厄除けの鐘と伝えられています

  鎮鐘楼堂あたりからの景色    
   

 

護 摩 堂  鎮守社近くの門   

 

遊龍の松と護摩堂  遊龍の松
 

 

遊龍の松     多 宝 塔 (重文)
 
五葉松で樹齢600年以上、全長37mあり国の天然記念物に
指定されています。幹が地を這うように伸びている巨大松
がまるで臥した龍が遊んでいるように見えることから名付
けられたようです。
 



経 堂(絵馬堂) 経堂正面

国南北朝時代の僧・傅大士を奉安し、鉄眼版一切経が納められています。現在は、祈願成就の絵馬奉納所にもなっています。


 

桂昌院廟     鎮 守 社


左から十三仏堂・弁財天堂・毘沙門堂・護法堂

 

開 山 堂     開山堂(正面)

 

白山桜あじさい苑     幸福地蔵の舞台
 

 

幸福地蔵     幸福地蔵の舞台

 

白山桜あじさい苑(2015年)     白山桜あじさい苑(2018年)

 

十三重石塔(あじさい苑)     釈迦堂の手水舎

 

釈 迦 堂     稲荷大明神
 

 

奥の院(薬師堂)     出世薬師如来

 

聖観音菩薩像     青蓮の滝







 

 

書院(左)と阿弥陀堂     阿弥陀堂

 

本   坊     歴代親王病への参道(本坊横)
 

 

  阿弥陀堂・歴代親王病への参道     
   

 

白山名水     高 野 槙


高野山より移植されたもの(樹齢約300年)