県 京都
朱印シュイン番号バンゴウ B40
寺 社 名 八大神社
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 京都市左京区一乗寺松原町0番地
      
サン オガ H27.05.30
      
オモな札所  
   
   
主 祭 神 素盞嗚命・稲田姫命・八王子命
特記トッキ事項ジコウ
 叡山電鉄の一乗寺駅から東へ1kmの所にあります。
由緒書きによると、当社は永仁2年に勧請(1294)
祇園八坂神社と御同神に坐し古来より北天王(北の
祇園)と称し皇居守護神十二社中の一にして都の東
北隅表鬼門に位置し、方除、厄除、縁結び、学業の
神として世の信仰厚く、後水尾天皇、霊元天皇、光
格天皇、修学院離宮行幸の砌り御立寄り白銀等御奉
納あり。明治6年に藪里牛頭天王社(永享10年勧請)
明治 7年に舞来寺八大天王社(永享10年勧請)を合祀
す。大正13年幣帛供進神社に指定せられる
。とあり
ます。詩仙堂の東隣にあり、剣豪・宮本武蔵が吉岡
一族と決斗した場所(一乗寺下り松)として有名で、
本殿前には、その当時の『下がり松』の古木が保存
されています。
 
 

 

<朱印薄紙>







 

 

二の鳥居  手 水 舎

授 与 所 剣   鉾

剣鉾は祭礼のお神輿の先導を務め,悪霊を鎮める祭具で、
左が「龍鉾」、右が「菊鉾」です

拝殿前参道 拝   殿

 

本   殿 宮本武蔵像と下り松古木の祠

宮本武蔵像 下り松の古木
 

境内社の7つの祠 皇大神宮社

右から、加茂大神社・柊大神社、赤山大神社・貴布禰大神社、春日大神社・新宮大神社、諏訪大神社・竈大神社、賢防大神社、八幡大神社、日吉大神社

  常盤稲荷社への参道

鷺森台神社、大将軍社





 


常盤稲荷社