![]() ![]() |
![]() |
|
|
<黄不動尊> | <竹之内御殿> | <拝観券> | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
<拝観資料>
![]() ![]() |
南北に続く白壁と石垣 | 勅 使 門 | |
![]() |
![]() |
北通用門前の参道 | 曼殊院道 | |
![]() |
![]() |
北通用門 | ||
![]() ここが参拝入口になります |
管理棟(受付) ![]() 御朱印はこちらで戴けます |
庫裏 (重文) -拝観入口![]() |
||
屋根下の扁額 ![]() 良尚親王筆で論語の『その奥に媚びんよりは、むしろ竈に媚よ』から引用したものだそうです。 奥でふんぞり返っている人よりも、竈の周りで働いている人を大切にしなさいの意味のようです。 |
庭 園 | 大書院への渡り廊下 | |
![]() |
![]() |
宸殿復興予定地 |
宸殿復興予定地 |
|
![]() |
![]() |
庭園(大書院前) 名勝庭園 |
庭園(大書院前) |
|
![]() 名勝庭園に指定されている枯山水の庭園で、鶴島(手前)と 亀島(左奥に小さく見えている)とがあり、鶴島には 樹齢400年の五葉松があって鶴を形作っています。 白砂とのコントラストが美しいです。 |
![]() |
庭園の五葉松 |
大書院廊下 |
|
![]() |
![]() |
小書院前(重文) |
||
庭園(小書院前)![]() |
![]() 亀 島 ![]() |
小書院の廊下 |
小書院からの大書院(重文) |
|
![]() |
![]() |
梟の手水鉢 |
小 書 院 |
|
![]() 小書院の入口にある手水鉢は、下の台石が亀、傍らの石は 鶴をかたどっています |
![]() |
小書院東側の庭 |
谷崎潤一郎寄贈の鐘 |
|
![]() |
![]() |
坪 庭 |
渡り廊下 |
|
![]() |
![]() |
弁天堂・天満宮 | ||
![]() |