府 県 |
京都 |
朱印番号 |
B38/N01/N02 |
寺 社 名 |
智積院 |
別称etc |
総本山智積院 |
所
在
地 |
都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964 |
山 号 |
五百佛山 |
参 拝 日 |
H27.05.16 |
宗 派 |
真言宗智山派 |
主な札所 |
真言宗十八本山7番 |
|
近畿三十六不動尊20番 |
|
京都十三仏霊場1番 |
ご 本 尊 |
金剛界大日如 |
特記事項 |
京阪本線の七条駅から東へ900m分の所にあ
ります。真言宗の宗祖である弘法大師空海が
高野山でご入定したのは835年でした。 それ
から約260年後、 興教大師・覚鑁が高野山に
大伝法院を建て、荒廃した高山の復興と真言
宗教学の振興におおいに活躍しました。それ
ゆえに興教大師は「中興の祖」と仰がれてい
ます。その後、1140年に修行の場を高野山か
ら、同じ和歌山県内の根来山へと移し、ここ
を根本道場としました。根来山は、大いに栄
え、最盛時には、2900もの坊舎と、約6000人
の学僧を擁するようになります。智積院は、
その数多く建てられた塔頭寺院のなかの学頭
寺院でした。しかし巨大な勢力をもつに至っ
たため、豊臣秀吉と対立することとなり、秀
吉の軍勢により、根来山内の堂塔のほとんど
が灰になってしまいました。その後1601年に
徳川家康の恩命により、玄宥僧正に東山の豊
国神社境内の坊舎と土地が与えられ、名実と
もに智積院が再興されました。真言宗智山派
の総本山の寺院で、多くの伽藍があり、長谷
川等伯一派による桜・楓図(国宝)等、貴重
な文化遺産が多数あります。又、大書院前の
庭園は桃山時代に造られた庭園で、中国の廬
山を形どって作られた利休好みの庭として有
名です。名勝庭園に指定されており非常に美
しいものです。
|
|
|
|