府  県 京都
朱印シュイン番号バンゴウ B37
寺 社 名 平等寺
ベツショウetc 因幡堂
トコロザイ 京都市下京区松原通烏丸東入る上る因幡堂町728
山  号 福聚山
サンオガ H27.05.16
宗  派 真言宗智山派
オモな札所  洛陽三十三所観音霊場27番
  京都十三仏霊場7番
   
ホンミコト 薬師如来
特記トッキ事項ジコウ
 阪急京都線の烏丸駅から南へ500mの所にあ
ります。因幡堂縁起によれば、 959年に橘行
平は村上天皇の命で因幡国の一宮に赴きまし
た。そこで神事を済ませ帰洛の途中に、行平
は急病になりました。平癒を神仏に祈り続け
ていると、ある夜、夢に僧が現れ、『因幡国
賀留津の海中に一つの浮き木がある。速やか
にこの浮き木を求めて供養しなさい。そうす
れば必ず病気は治り、さらに一切のあらゆる
願いが成就するだろう』というお告げがあり
ました。行平は正夢に違いないと思い、早速
人々を集めて大網をもって海底を探らせたと
ころ、浮き木があり、それはよく見ると薬師
如来の尊像でした。行平は喜んでこれを信心
しこれを供養する草堂をこの浦に建て薬師如
来像を祀りました。これが座光寺です。やが
て行平の病気は平癒し、無事に京に帰る事が
出来ました。その後、薬師如来像が行平を追
って京都に来たといわれています。この像を
安置するお堂をつくり、因幡堂と名づけまし
た。1171年に高倉天皇から『平等寺』と名づ
けられました。境内は狭いですが、病気の治
癒、中でも『癌封じ』のご祈願として有名で
す。
     
 
       
 
   

 

本   堂     本 堂 内

手 水 舎    観 音 堂

地 蔵 堂

十九所権現

歓 喜 天     閻 魔 天