府 県 |
京都 |
朱印番号 |
B34/B35/C24/N22 |
寺 社 名 |
泉涌寺 |
別称
etc |
御寺 |
所 在
地 |
京都市東山区泉涌寺山内町27 |
山 号 |
東山 |
参 拝 日 |
H27.05.09 |
宗 派 |
真言宗泉涌寺派総本山 |
主な札所 |
洛陽三十三所観音霊場20番(楊貴妃観音堂) |
|
真言宗十八本山8番 |
|
京都十三仏霊場6番 |
ご 本 尊 |
釈迦如来・阿弥陀如来・弥勒如来 |
特記事項 |
JR又は京阪の東福寺駅から東へ 1.2kmの所に
あります。拝観資料によると、東山三十六峯の
一嶺、月輪山の麓にたたずむ泉涌寺は皇室の菩
提所として親しまれてきました。斉衡2年(855)
に左大臣藤原緒嗣が僧・神修のために山荘を与
えて寺とし、仙遊寺と称するようになりました。
建保6年(1218)に当寺が開山と仰ぐ月輪大師・
俊芿(しゅんじょう)が宇都宮信房からこの聖地
の寄進を受け、宋の法式を取り入れた大伽藍の
造営を志し、嘉禄2年(1226)に主要伽藍が完成
しました。その時、寺地の一角から清水が涌き
出たことにから泉涌寺と改めました。この泉は
今も枯れることなく涌き続けています。月輪大
師は若くして仏門に入り、大志をもって求法の
ため中国の宋に渡り深く仏法の奥義を計り、帰
国後は泉涌寺において戒律の復興を計り、当寺
を律を基本に、天台・真言・禅・浄土の四宗兼
学の寺として大いに降盛させました。四条天皇
が当時に葬られてからは歴代天皇の山陵がここ
に営まれるようになりました。以来、皇室の菩
提寺として、『御寺(みてら)泉涌寺』とも呼ば
れています。とにかく境内が広い寺院で、総門
をくぐると多くの塔頭(今熊野観音寺・即成院
・来迎院・戒光寺 等)や別院(雲龍院)がありま
す。又歴代天皇の陵墓(*)があり、 月輪陵墓監
区事務所があります。
(*)陵墓の管理事務所は全国に5箇所あり、ここ
月輪陵墓監区事務所では富山県、石川県、滋賀
県、鳥取県、島根県内と京都府、兵庫県の一部
の陵墓を管理しており、この範囲の御陵印が戴
けます。
|
|
|
|