府 県 |
京都 |
朱印番号 |
B31 |
寺 社 名 |
随心院 |
別称
etc |
|
所 在
地 |
京都市山科区小野御霊町35 |
山 号 |
牛皮山 |
参 拝 日 |
H27.05.06 |
宗 派 |
真言宗善通寺派大本山 |
主な札所 |
真言宗十八本山11番 |
|
|
|
|
ご 本 尊 |
如意輪観音 |
特記事項 |
地下鉄東西線の小野駅から南東へ650mの所
にあります。拝観資料の由緒によると、当山
は、真言宗善通寺派の大本山であり、弘法大
師より 8代目の弟子にあたる仁海僧正の開基
で、正暦2年(991)に一条天皇からこの地を賜
り一寺を建立しました。古くは牛皮山曼荼羅
寺と称していました。仁海僧正の夢に、亡き
母が牛に生まれ変わっているのを見て、その
牛を鳥羽のあたりに尋ね求めて、飼養しまし
たが、日なくして死に、悲しんでその牛の皮
に両界曼荼羅の尊像を画き本尊にしたことに
因んでいます。随心院が所在する小野は小野
氏の一族が栄えた所であり、小野小町ゆかり
の寺です。書院内は落ち着いた清楚な感じの
雰囲気があり、ここから眺める庭園は非常に
趣があります。又、梅の名所であり『小野
の梅林』として人気があります。 5月には寺
院前に多くのつつじが咲き、これも又みごと
なものです。近くには『勧修寺』もあり、合
わせて参拝してみてはと思います。
|
|
|
|