府  県 京都
朱印シュイン番号バンゴウ B30
寺 社 名 勧修寺
ベツショウ etc 山階門跡 
トコロ ザイ 京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
山   号 亀甲山
サンオガ H27.05.06
宗   派 真言宗山階派大本山
オモな札所  真言宗十八本山10番 
   
   
ミコト 千手観音 
特記トッキ事項ジコウ
 地下鉄東西線の小野駅から西へ650mの所
にあります。拝観資料によると、昌泰三年
(900)醍醐天皇が創建され、千有余年の歴
史があります。庭園は「勧修寺氷池園」と
呼ばれ、氷室の池を中心に造園されていて、
周囲の山を借景に庭の風景が造られ、広大
な自然美を楽しむ「池泉庭園」です。平安
時代には、毎年1月2日にこの池に張る氷を
宮中に献上し、その氷の厚さに依ってその
歳の五穀豊凶を占ったと言われ、京都でも
指折の古池になっています。書院の前庭に
ある灯篭は水戸光圀公の寄進で、 「勧修寺
型灯篭」と言いわれています。醍醐天皇の
勅願寺で門跡寺院として格式のある寺院で
す。京都市の中心から少し離れているため、
人は少ないですが、その分、静かで落ち着
いた印象の寺院です。又、近くには『随心
院』もあり、合わせて参拝してみてはと思
います。
       
 

 

千手観音    <拝観券/拝観資料>






 

 

正   門 宸      殿
 

書   院 本   堂



本   堂
観 音 堂
 
観 音 堂
氷室の池
 

 

氷室の池 氷室の池

 

 

氷室の池
境内参道
 

勧修寺型灯篭
外   塀