府 県 |
京都 |
朱印番号 |
B28 |
寺 社 名 |
三室戸寺 |
別称 etc |
|
所 在
地 |
京都府宇治市莵道滋賀谷21 |
山 号 |
明星山 |
参 拝 日 |
H27.04.29 |
宗 派 |
本山修験宗別格本山 |
主な札所 |
西国33箇所 第10番札所 |
|
神仏霊場巡拝の道124番 |
|
|
ご 本 尊 |
千手観音 |
特記事項 |
京阪宇治線の三室戸駅から徒歩約20分の所にあ
ります。拝観資料の略縁起によると、約1200年前
に光仁天皇の勅願により、三室戸寺の奥、岩淵よ
り出現された千手観音菩薩を御本尊として創建さ
れました。開創以来、天皇・貴族の崇拝を集め、
堂塔伽藍が整い、霊像の霊験を求める庶民の参詣
で賑わうことになりました。宝蔵庫には平安の昔
を偲ぶ五体の重要文化財の仏像が安置されていま
す。現在の本堂は約180前(文化2年)に建立された
重層入母屋造りの重厚な建築で、その背後には、
室町時代の十八神社社伝、東には鐘楼・三重塔が
あります。山修験宗の別格本山で観音信仰の西国
三十三ヶ所巡礼の十番札所として多くの人が訪れ
ます。
5000坪の広大な境内には四季折々の花が
見られるので、『花の寺』とも言われています。
4月下旬~5月上旬の『つつじ園』には20000株の
平戸つつじ、霧島つつじ、久留米つつじ等が咲き
誇り、その規模は関西屈指のもので,『つつじ寺』
と呼ばれています。6月には『あじさい園』に1万
株の西洋あじさい、額あじさい、柏葉あじさい、
幻のあじさい・七段花等が咲き乱れ、『あじさい
寺』とも呼ばれています。
|
|
|
|