府 県 |
京都 |
朱印番号 |
B27/F46/P05 |
寺
社 名 |
仁和寺 |
別称
etc |
旧御室御所 |
所
在
地 |
京都市右京区御室大内33 |
山
号 |
大内山 |
参
拝
日 |
H27.04.18 |
宗
派 |
真言宗御室派 |
主な札所 |
神仏霊場巡拝の道 第92番 |
|
近畿三十六不動尊14番 |
|
真言宗十八本山6番 |
御
本
尊 |
阿弥陀如来 |
特記事項 |
京福電鉄北野線の御室仁和寺駅から北へ200m
の所にあります。寺院の由緒によると仁和寺の
歴史は 886年に建立を発願されたことに始まり
ます。しかし翌年光孝天皇は志半ばにして崩御
されたため、宇多天皇が遺志を継ぎ仁和4年
(888年)に完成し、 寺号も元号から仁和寺とな
りました。その後、宇多天皇が落髪入寺し寺内
に御室(御座所)を設け、御室御所とも呼ばれ
ました。以後、明治維新まで代々皇子皇孫が門
跡となり門跡寺院の筆頭にありました。堂塔伽
藍は応仁の乱)で多くを焼失、寛永・正保年間
(1624-48)に再興しました。伽藍には国宝の本
堂をはじめ、重文の二王門・五重塔・鐘楼・御
影堂・経堂など、又文化財に、木造薬師如来坐
像・木造阿弥陀如来及両脇侍像など多くの国宝
・重文があります。 平成6年には世界遺産に登
録されています。又、春と秋には桜と紅葉で多
くの人でにぎわいます。特に桜は『御室桜』と
呼ばれる遅咲きの見事な桜が咲くます。通常,
境内は無料ですが、桜の時期は有料となります。
|
|
|
|