京都
朱印シュイン番号バンゴウ B26
寺 社 名 龍安寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 京都市右京区龍安寺御陵下町13
     大雲山
サン オガ H27.04.18
宗   派 臨済宗妙心寺派
オモな札所  
   
   
ホン ソン 釈迦如来 
特記トッキ事項ジコウ
 京福電鉄の『龍安寺駅』から北へ650mの所に
あります。拝観資料によると、徳大寺家の別荘
だったものを、宝徳2年(1450)に管領細川勝元
が譲り受けて寺地とし妙心寺の義天玄承を開山
として創建されたものです。応仁の乱に焼失し
て、明応8年(1499)に、勝元の子、政元が再
興しました。が、寛政9年(1797)火災で方丈
・仏殿・開山堂などを失いました。現在の方丈
は、その時、とき西源院の方丈を移築したもの
です。臨済宗妙心寺派に属し、大雲山と号し禅
苑の名刹となっています。方丈の前庭は枯山水
の石庭として有名で、庭園は史跡・特別名勝と
なっています。二方を油土塀で囲み、長方形の
白砂の庭に15個の石が5・2・3・2・3 に配置し
てあり、一般に『虎の子渡し』として知られて
います。又、境内には広大な鏡容池があり、こ
の池を中心にした美しい池泉回遊式庭園になっ
ていて、四季折々楽しめそうです。世界遺産に
も登録されています。
     
 

 

<拝観券>




















 


  <拝観資料>
       

 

山 門 (南) 山  門

きぬかけの路から南へ少し入ったところにあります
 

 

  庫裡への参道     





 

 

庫裡前の石段・龍安寺竹垣 庫  裏

 

庫裏内部     庫裏内部

 

方丈内部     方丈内部

 

 

方丈(本堂) 方丈の扁額

 

     
   
  石庭の油土壁
 

 
石庭全景   土 塀
近くの石を大きく遠くを小さく、遠近法で庭を
広く見せているそうです
   

土塀は、白砂からの照り返し防止や、風化を防ぐ為、
土に菜種油を混ぜた油土塀で作られているそうです

仏殿への渡り廊下    仏  殿 (奥)

渡り廊下の奥には仏殿がありますが、
立ち入り禁止になっています

仏  殿 (奥)  方丈北側
 

つくばいと侘助つばき     銭形のつくばい




四方に「五・隹・疋・矢」の文字がありますが、中が「口」に
なっていて、「吾唯知足」(われ、ただ足る)となり、
「不満に思わず満足する心を持ちなさい」という戒めの
意味が込められているそうです。

方丈東側 方丈東側

龍安寺垣の説明板があります
 
日本最古の侘助椿の説明板があります

勅 使 門     仏殿前の山門

 

大弁財尊天     大 珠 院

 
弁財天のある島から大珠院が見えます

井  戸     西 源 院
 

 
     





     
 
     
 

 

納骨堂前     納 骨 堂







ボゴダ

 

境内の湯豆腐     境内の湯豆腐

西源院の中に梅枝庵という湯豆腐の店がありました

 

 
     
 
     
 
     
   
    水分石(みくまりいし)
 
池の水位を測るために置かれた石のようです