![]() ![]() |
![]() |
|
<拝観券> | |||
![]() |
![]() |
<拝観資料> | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
山 門 (南) | 山 門 | |
![]() きぬかけの路から南へ少し入ったところにあります |
![]() |
庫裡への参道 | ||
|
![]() |
庫裡前の石段・龍安寺竹垣 | 庫 裏 | |
![]() |
![]() |
庫裏内部 | 庫裏内部 | |
![]() |
![]() |
方丈内部 | 方丈内部 | |
![]() |
![]() |
方丈(本堂) | 方丈の扁額 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
石庭の油土壁 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
石庭全景 | 土 塀 | |
![]() 広く見せているそうです |
![]() 土塀は、白砂からの照り返し防止や、風化を防ぐ為、 土に菜種油を混ぜた油土塀で作られているそうです |
仏殿への渡り廊下 | 仏 殿 (奥) | |
![]() |
![]() 渡り廊下の奥には仏殿がありますが、 立ち入り禁止になっています |
仏 殿 (奥) | 方丈北側 | |
![]() |
![]() |
つくばいと侘助つばき | 銭形のつくばい | |
![]() |
![]() 四方に「五・隹・疋・矢」の文字がありますが、中が「口」に なっていて、「吾唯知足」(われ、ただ足る)となり、 「不満に思わず満足する心を持ちなさい」という戒めの 意味が込められているそうです。 |
方丈東側 | 方丈東側 | |
![]() 龍安寺垣の説明板があります |
![]() 日本最古の侘助椿の説明板があります |
勅 使 門 | 仏殿前の山門 | |
![]() |
![]() |
大弁財尊天 | 大 珠 院 | |
![]() |
![]() 弁財天のある島から大珠院が見えます |
井 戸 | 西 源 院 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
納骨堂前 | 納 骨 堂 | |
![]() |
![]() ボゴダ ![]() |
境内の湯豆腐 | 境内の湯豆腐 | |
![]() 西源院の中に梅枝庵という湯豆腐の店がありました |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
水分石(みくまりいし) | ||
![]() |
![]() 池の水位を測るために置かれた石のようです |