府 県 |
京都 |
朱印番号 |
B24 |
寺
社 名 |
八坂神社 |
別称
etc |
祇園社 |
所
在
地 |
京都市東山区祇園町北側625番地 |
山
号 |
なし |
参
拝
日 |
H27.03.14 |
宗
派 |
|
主な札所 |
|
|
|
|
|
主 祭
神 |
素戔嗚尊・櫛稲田姫命・八柱御子神 |
特記事項 |
京阪の祇園四条駅から東へ 700m(阪急の河原
町駅からは1.1km)の所にあります。神社の創祀
によると、 当社は慶応4年(1868)に神官達によ
り八坂神社と改称するまで、感神院または祇園
社と称していました。創祀については諸説あり
ますが、斉明天皇2年(656)に高麗より来朝した
使節の伊利之が新羅国の牛頭山に座した素戔嗚
尊を山城国愛宕郡八坂郷の地に奉斎したことに
始まるといいます。又一説には貞観18年(876)
南都の僧円如が建立し、堂に薬師千手等の像を
奉安し、その年に天神(祇園神)が東山の麓、
祇園林に垂跡
(*)したことに始まるともいわれ
ています。伊利之の子孫は代々八坂造となると
ともに、日置造・鳥井宿祢・栄井宿祢・吉井宿
祢・和造・日置倉人などとして近畿地方に繁栄
しました。
国内にある八坂神社や関連神社(約2,300社)
の総本社ともなっています。 7月にある神事の
祇園祭はあまりにも有名です。又、大晦日に火
を消さないように火縄をくるくると回しながら
の「をけら詣り」は、京都のお正月を代表する
風物詩となっています。又八坂神社は北上する
と円山公園~知恩院~青蓮院~南禅寺等、銀閣
寺と続き京都めぐりの出発点にもなっています。
(*)仏や菩薩が衆生を救うため、仮に神の姿に
なって現れること。
|
|
|
|