県 京都
朱印シュイン番号バンゴウ B23
寺 社 名 城南宮
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
     なし
サン オガ H27.03.07
      
オモな札所  
   
   
主 祭 神 八千矛神、息長帯日売尊、国常立尊
特記トッキ事項ジコウ
 地下鉄竹田駅から南西へ 1.4kmの所にあります。
794年の平安京遷都に際し、 都の安泰と国の守護
を願い、国常立尊を八千矛神と息長帯日売尊に合
わせ祀り、城南大神と崇めたことが城南宮の創建
と伝えられています、城南宮とは平安城の南に鎮
まるお宮の意味です。平安時代後期、白河上皇や
鳥羽上皇によって、城南宮を取り囲むように城南
離宮(鳥羽離宮)が造営されて院政の拠点となる
と城南宮は離宮の鎮守として一層崇められ、9月
の城南祭では神輿行列に加え、流鏑馬や競馬(く
らべうま)も行われ大いに賑わいました。又、鳥
羽伏見の戦いは、城南宮の参道に置かれた薩摩藩
の大砲が轟いて始まり、 錦の御旗が翻って旧幕
府軍に勝利すると薩摩の軍勢は城南宮の御加護に
よって勝利を得られた、と御礼参りに訪れました。
方除の神としても信仰を集めています。春と秋の
年 2回行われる「曲水の宴」は王朝の雅を伝える
行事として特に有名です。 又、3月には枝垂れ梅
が『春の庭』に咲き誇り、美しく見事です。
   
<拝観券>
 

















     
東 鳥 居    参    道
   

参道横の梅 参道横の梅
 

拝   殿     前    殿


 

本    殿  授 与 所
     

  神 輿 舎     
 









神 楽 殿  神 楽 殿
 

 

 
 


 
 



平安の庭への竹垣の道

 
 
 
 
曲水の宴遣水   曲水の宴遣水
 

 

 
 

 
 


 

 


 
 

  西 鳥 居