県 京都
朱印シュイン番号バンゴウ B21
寺 社 名 平野神社
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 京都市北区平野宮本町1
     なし
サン オガ H27.02.14
      
オモな札所 神仏霊場巡拝の道94番
   
   
主 祭 神 今木皇大神・久度大神・古開大神・比売大神
特記トッキ事項ジコウ
 京福北野線の北野白梅駅から北へ800mの
所にあります。神社のご由緒によると、奈
良時代末期の延暦元年(782)『続日本紀』
に「田村後宮の今木大神に従四位を授ける」
とあり、 平城宮の宮中(桓武天皇の父光仁
天皇の御所)に祀られていました。 ここ平
野の地には、 延暦13年(794)平安遷都と同
時にご遷座されました。当初境内地は方八
町余(平安尺で1500m四方)で、現在の京都
御所とほぼ同じ大きさでしたが、時の変遷
とともに現在の200m弱四方となりました。
平安時代になるとご祭神は急に位が上がり、
貞観6年(868)年には今木皇大神が正一位
(神様の位で最高位)の位を授けられました。
その前年貞観5年(863)には久度大神・古開
大神に正三位、比賣大神は従四位上に叙せ
られています。『延喜式』によれば、全国
唯一の皇太子御親祭が定められた神社です
。旧官幣大社で、本殿には主祭神の 4神が
第1殿~第4殿に祀られていて重文になって
います。又、春になると桜の名所として賑
います。
 
 
 
       
 
   

 

大 鳥 居     東 神 門

平野皇大神の扁額が掲げてあります

御由緒の建物    手 水 舎

拝   殿     本  殿 (重文)

すえひろがね     稲荷社・猿田彦社

この石は日本最大級の餅鉄(磁鉄鉱)です

左:4社 右:八幡社     参 集 殿

4社:春日社・住吉社・蛭子社・鈿女社

  南   門