京都
朱印シュイン番号バンゴウ B20
寺 社 名 鹿苑寺
ベツショウ etc 金閣寺
トコロ ザイ 京都市北区金閣寺町1
     北山(ほくざん)
サン オガ H27.02.14
宗   派 臨済宗相国寺派 
オモな札所 神仏霊場巡拝の道 第93番
   
   
ホン ソン 観音菩薩
特記トッキ事項ジコウ
 京福北野線の北野白梅町駅から北へ 1.5kmの
所にあります。正式名称は足利義満の法号・鹿
苑院殿にちなんで『鹿苑寺』といいます。相国
寺の塔頭寺院の一つです。舎利殿「金閣」が特
に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。
元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町
幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山
殿を造ったのが始まりとされています。金閣を
中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあ
らわしたと言われ、有名な一休禅師の父である
後小松天皇を招いたり、中国との貿易を盛んに
して文化の発展に貢献した舞台で、この時代の
文化を特に北山文化といいます。義満の死後、
遺言によりお寺となり、夢窓国師を開山とし、
鹿苑寺となりました。。金閣の2層と3層は漆の
上から純金の箔が張ってあり、屋根は椹の薄い
板を何枚も重ねたこけら葺です。又金閣寺は慈
照寺(銀閣)、西本願寺の飛雲閣とともに「京
の三閣」の一つに数えられています。 金閣は
国宝に指定されていましたが、昭和25年に学僧
の放火により焼失しました。現在の建物は昭和
30年に再建されたものです。銀閣寺と同様世界
遺産になっています。
        
 


<拝観券> <拝観資料>   
 
御札にもなっています
 





<拝観資料>
       

 

    黒門付近(入口) 総     門
 

鏡湖池と金閣 (2012年)    鏡湖池と金閣 (2012年)
   

鏡湖池と金閣 (2015年)    鏡湖池と金閣 (2017年)

 

  屋根上の鳳凰像   
 


 

初層内部    三層の桟唐戸、火灯窓、禅宗様高欄
(左)足利義満像・(右)宝冠釈迦如来像  

庫裏と方丈     陸舟の松


 
足利義満の手植えと伝えられる松。京都三松の一つ

 

鯉魚石・龍門の瀧     


中国に、登竜門:鯉が瀧を登ると龍になるという故事がありますが、
右下の写真は、
岩(鯉魚石)を鯉に、水流を龍門滝に見立てて、
鯉の瀧登り、つまり登竜門を現しています。








 

 

白蛇の塚     夕 佳 亭
 安民沢の池の中央には白蛇を祀った塚が建てられています。
これが鏡湖池の水源ともなっています。
 
数奇屋造りの茶席で、夕日に映える金閣が殊に佳いという
ことから『夕佳亭』と名付けられました。

 

  不 動 堂     


弘法大師が作ったとされる石不動明王が祀られています