府 県 |
京都 |
朱印番号 |
B18 |
寺
社 名 |
熊野若王子神社 |
別称
etc |
禅林寺の守護神 |
所
在
地 |
京都市左京区若王子町2番地 |
山
号 |
なし |
参
拝
日 |
H27.01.12 |
宗
派 |
|
主な札所 |
|
|
|
|
|
主 祭 神 |
伊佐那岐神・伊佐那美神・天照皇大神・
恵比須像 |
特記事項 |
地下鉄東西線の蹴上駅から北東へ 1.3kmの
所にあります。神社の由緒によると、当社は
永暦元年(1160)に後白河法皇が熊野権現を禅
林寺(永観堂)の守護神として勧請し、祈願所
としました。正東山若王子の鎮守でしたが、
明治初年の神仏分離によって、現在は当社の
みが残りました。夷川通りに鎮座していた室
町時代作の恵比須を祀っています。足利尊氏
、義政がこの地に花を愛で宴を開いたと伝え
られていますが、今日でも東方山中に瀑布が
有り奇岩老樹も多く、夏は納涼地、秋は紅葉
の名所として聞こえています。社殿は度々荒
廃し、明治の修築の際は本宮、新宮、那智、
若宮などがありましたが、現在は1社相殿に
なっています。永観堂のすぐ北側にあり、哲
学の道の始点となる若王子橋のすぐ近くにあ
る神社です。熊野神社・新熊野神社とともに
京都三熊野のひとつに数えられています。日
本初の夫婦神で、縁結びや夫婦和合の神とし
崇められています。又、『伊邪那岐神』や
『伊邪那美神』が祀られていることから、縁
結びの祈願として多くの人々の信仰を集めて
います。境内は比較的狭く奥まった所にある
ため少し分かりにくいですがこの辺り一帯は
紅葉と桜が美しく、哲学の道が銀閣寺まで続
き散策には最適のコースです。
|
|
|
|