府 県 |
京都 |
朱印番号 |
B17/F32 |
寺 社 名 |
伏見稲荷大社 |
別称
etc |
|
所
在
地 |
京都市伏見区深草藪之内町68 |
山 号 |
|
参 拝 日 |
H27.01.07 |
宗 派 |
|
主な札所 |
神仏霊場巡拝の道123番 |
|
|
|
|
主 祭 神 |
稲荷大神 |
特記事項 |
JR奈良線の稲荷駅から東に 200m、京阪本線
の伏見稲荷駅から南東に500mの所にあります。
風土記によれば、その昔、深草の長者であり、
当時栄えていた秦氏の先祖が稲や粟を栽培して
豊かな生活をしていましたが、あまりも富み栄
えたので米の餅を的に仕立てて弓で射ったとこ
ろ、その餅が白鳥に姿を変えて飛び去り、稲荷
山の峰に降り立ちました。すると其処から稲が
たわわに生えてきたので、秦氏は神様が行った
事として反省して、和銅4年(711)に伊奈利(稲
荷)三ヶ峰に神を祀ったのがはじまりとされて
います。伏見稲荷大社は、全国にある稲荷神社
3000社の総本山で、商売繁盛の神として信仰さ
れています。元々農耕の神様として、特に、稲
を祀る神社として崇められて来ましたが、やが
て密教などの影響をうけて、農耕紳の枠を超え
て商売の神様として崇められるようになってい
きました。そんな中、「五穀豊穣」の考えを商
売の成功にも当てはめる風習が生まれ、稲荷神
社はやがて、経営者や商人たちが訪れて商売繁
盛を祈願する場になりました。伏見稲荷大社で
は参拝者が初穂料を払い、稲荷神社の本殿付近
から稲荷山の頂上にある奥社まで続く通路に鳥
居を奉納するようになったそうです。本殿・桜
門・外拝殿等の重文のほか、権殿・奥宮等の摂
末社にも多くの重文があります。
桜門・本殿を過ぎると千本鳥居が続き更に奥社
奉拝所~三つ辻~四つ辻へと続きます。更にこ
こから反時計回りに進むと三の峰~二の峰~一
の峰へと続きます。更に進むと、元の四つ辻に
戻ります。全部回ると2~3時間位かかりそうで
す。又初詣の人出は全国でも、上位にランクさ
れ又、外国人観光客の人気度はH29年まで 4年
連続全国一位とのことです。鳥居の数は千本鳥
居どころではなく、一万本くらいはありそうで
す。
|
|
|
|