京都
朱印シュイン番号バンゴウ B16
寺 社 名 頂法寺
ベツショウ etc 六角堂
トコロ ザイ 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248
     紫雲山
サン オガ H26.12.23
宗   派 天台宗
オモな札所 西国33箇所第十八番札所
  洛陽33所観音霊場第1番
  聖徳太子霊跡 第二十五番
ホン ソン 如意輪観音 
特記トッキ事項ジコウ
 阪急京都線の烏丸駅から北に500mも所にあ
ります。寺院の創建によると、淡路島に漂着
した如意輪観音像を念持仏としていた聖徳太
子は、587年に、四天王寺建立の材木を求め、
京都盆地を訪れました。太子が池で身を清め
るにあたり、念持仏を木に掛けたところ動か
なくなり、この地にとどまって人々を救いた
いと太子に告げたため、六角形の御堂を建て
て安置したといわれています。正式な寺号は
頂法寺ですが、御堂の形から「六角堂」と呼
ばれ、親しまれています。門前を東西に走る
道も六角通りといいます。西国三十三所の札
所になっていて、華道、池坊の発祥の地とし
ても知られています。写真を撮ったH29年9月
10日は、「月参り巡礼」の日で、西国33所草
創1300年記念行事の一つで、特別法要と特別
朱印があったため人出が多く、朱印は 3時間
以上の待ちがあるようでした。 (幸い私は別
の日に戴いていたので助かりました。)
       
 
 

   

 

本 堂(全景) 本 堂(正面)

 

本 堂(左から)  納 経 所

 

手 水 舎    十六羅漢

 

左:不動明王  右:石不動     唐 崎 社

太 子 堂     親 鸞 堂

北向地蔵     一言願い地蔵

境内の仏像   境内の仏像

  親 鸞 像