京都
朱印シュイン番号バンゴウ B14
寺 社 名 建仁寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 京都市東山区大和大路四条下る四丁目小松町584
     東山(とうざん)
サン オガ H26.12.13
宗   派 臨済宗建仁寺派
オモな札所  
   
   
ホン ソン 釈迦如来
特記トッキ事項ジコウ
 京阪の祇園四条駅から南東へ 600m(阪急の河原町
駅からは南東へ850m)の所にあります。 お寺の由緒
によると、 建仁2年(1202年)に源頼家が寺域を寄進
し、栄西禅師を開山として宋国百丈山を模して建立
されました。この時の元号を寺号とし建仁寺としま
した、創建時は天台・密教・禅の三宗兼学の道場と
していました。その後、火災等で境内は荒廃しまし
たが、1258年に円爾弁円が当山に入寺し、境内を復
興、禅も盛んとなりました。1259年に宋の禅僧、開
山蘭渓道隆が入寺してからは禅の道場となりました。
室町幕府では中国の制度にならった京都五山が制定
され、その第三位として厚い保護を受け栄えました
が、戦乱により再び荒廃しました。 ようやく天正年
間に安国寺恵瓊が方丈や仏殿を移築し、復興が始ま
り、徳川幕府の保護のもと堂塔が再建修築され制度
や学問が整備されました。明治に入り政府の宗教政
策等により臨済宗建仁寺派としての分派独立し、建
仁寺はその大本山となりました。境内は広く(以前
は更に二倍ほどあったそうです)、両足院など多く
の院があり、建造物や庭園は非常に立派です。又国
宝である俵屋宗達の『風神雷神図』をはじめとして
多くの文化財があります。境内は拝観自由ですが、
本坊・法堂・塔頭などは拝観料が必要です。
      
 

 

<拝観券>



















 

 

  花見小路通からの門     
   

大玄関     本   坊
 

  本堂(左)と方丈右)の渡り廊下   
   

小 鐘 楼     陀羅尼の鐘
 

法   堂     法   堂
 

  明 星 殿     
     

茶  苑     両 足 院
 

開山堂・栄西禅師入定塔     浴    室
 

 




 




 

勅 使 門 (重文) 外から    勅 使 門 (重文) 内から
 

風神雷神図(複製)     雲龍図(複製)

開山栄西の掛け軸    書院の間
   
花鳥図襖(海北友松)重文

方丈の石庭(大雄苑)     方丈の石庭(大雄苑)
 













 
     
   

方 丈 内    法堂天井の双龍図
   
小泉淳作画伯

霊洞院(僧堂)     僧堂前の参道
 

 

  禅 居  (塔頭)     
 
摩利支天堂の入口

 

 ゆずりあいの道        摩利支天堂

摩利支天堂への道