府 県 |
京都 |
朱印番号 |
B07 |
寺
社 名 |
天龍寺 |
別称
etc |
|
所
在
地 |
京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68 |
山
号 |
霊亀山 |
参
拝
日 |
H26.11.13 |
宗
派 |
臨済宗天龍寺派大本山 |
主な札所 |
神仏霊場巡拝の道 第88番 |
|
|
|
|
御
本
尊 |
釈迦如来 |
特記事項 |
阪急嵐山線の嵐山駅から北西に 1.2kmの所に
あります。拝観資料によると、臨済宗天龍寺派
大本山(正しくは霊亀山天龍資聖禅寺)で、京都
市右京区嵯峨に位置します。暦応2年(1339)に
吉野で亡くなった後醍醐天皇の菩提を弔うため
に、足利尊氏が夢窓国師を開山として創建しま
した。この地は、檀林皇后(嵯峨天皇の后)が開
創した檀林寺のあったところで、のちに後嵯峨
上皇の仙洞御所・亀山殿が営まれました。後醍
醐天皇はここで幼少期を過ごしました。夢窓国
師は堂塔建立の資金調達のため、『天龍寺船』
による中国・元との貿易を進言し、1343年(康
永2年)にほぽ七堂伽藍が整いました。夢窓国師
の門流は隆盛し、天龍寺は京都五山第一位の寺
格を誇っていました。以来、天龍寺は
1356年
(延文1年)をはじめ、八回の大火に見舞われ、
現代の堂宇の多くが明治期の再建です。
夢窓国師による庭園(曹源池)は、国の史跡・特
別名勝第一号に指定され、1994年に世界文化遺
産に登録されています。京都の代表的な観光地
にあり、阪急嵐山駅で降り、人手で賑わう渡月
橋を渡り100m程北に歩くと、左に大本山天龍寺
の大きな寺号標があり、ここからが天龍寺の参
道となります。この辺りまだ人出は多いですが、
静寂な風光明媚な禅寺へと続きます。
|
|
|
|