京都
朱印シュイン番号バンゴウ B05
寺 社 名 興聖寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 京都府宇治市宇治山田27
     仏徳山
サン オガ H26.11.06
宗   派 曹洞宗
オモな札所  
   
   
ホン ソン 釈迦三尊 
特記トッキ事項ジコウ
  京阪宇治駅から北東へ1.2kmの所にあります。
曹洞宗最初の寺院で、開祖の道元が1233年に京
都の深草で開創したのが寺院の始まりと伝えら
れています。僧侶の教育・育生を目指す修行道
場として全国最初に開かれました。このことか
ら興聖寺は「曹洞宗初開道場」といわれていま
す(入口の門の横にこの事を刻んだ石柱があり
ます)。禅宗の寺院らしく、非常に重厚な感じ
のする寺院です。又参道となる琴坂は坂道の横
を流れる小川の響きが琴の音色に似ている事か
らその名が付いたといわれていています。秋に
は、この琴坂は紅葉のトンネルとなり、多くの
人で賑わいます。
        
 

 

       
     

 

琴坂の入り口の石門(総門) 曹洞宗高祖道元禅師
初開之道場の石柱
    五重石塔(琴坂左側)
 

琴    坂    唐風龍宮造りの山門

鐘     楼     秋葉大権現
 

ひめこまつ〔宇治市名木百選)     薬 医 門
   

本   堂   石塔(前)と僧堂(奥)

僧堂で数人が座禅をしておられました

老梅庵(開山堂)     回   廊

三面大黒尊天     総 受 処

正面に大黒天、右面に毘沙門天、左面に弁才天の
三つの顔をもつ大黒天です

経     堂     茶 筅 塚