県 京都
朱印シュイン番号バンゴウ B04
寺 社 名 宇治上神社
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 京都府宇治市宇治山田58
      
サン オガ H26.11.06
      
オモな札所  
   
   
主 祭 神 菟道稚郎子・命応神天皇・仁徳天皇
特記トッキ事項ジコウ
  京阪宇治線の宇治駅から北東へ700mの所
にあります。宇治上神社は日本最古の神社
建築で、本殿は平安時代後期、拝殿は鎌倉
時代前期のものです。平安時代に平等院が
建立されるとその鎮守社となりました。近
くには宇治神社がありますが、明治以前は
宇治上神社とは二社一体の存在でした。境
内は決して広くはありませんが、本殿・拝
殿は国宝になっており、世界一小さい世界
遺産ともいわれています。又、境内には
桐原水』という湧き水があり、『宇治七
名水』のうちでは唯一現存するものになっ
ています。  
      
 

 

       
 
   

 

鳥    居     社 務 所

境内入口    拝殿(国宝)

朱 印 所     桐原水の建屋





宇治七名水の一つになっている「桐原水」が湧き出ています。
七名水のうち現存するのは、この桐原水のみとなっている
そうです。(今は飲料水に利用できないようです)

本殿の標識     本  殿 (国宝)

武本稲荷社     厳 島 社

住吉社(左)と香椎社(右)     春 日 社