京都
朱印シュイン番号バンゴウ B02/N45
寺 社 名 金戒光明寺
ベツショウ etc 黒谷さん
トコロ ザイ 京都市左京区黒谷町121
     紫雲山
サン オガ H26.10.18
宗   派 浄土宗 
オモな札所 洛陽33箇所観音霊場 第6番
  法然上人25霊跡第24番札所
   
ホン ソン 阿弥陀如来 
特記トッキ事項ジコウ
  京阪の神宮丸太町駅から東へ 1.5kmの所にあ
ります。法然上人がはじめて草庵を開いた地で
す。15歳で比叡山に登った上人が承安 5年に比
叡山の黒谷を下り、草庵を開いたのが浄土宗最
初の寺院のはじまりです。もとは比叡山黒谷の
所領で、比叡山の黒谷を元黒谷、岡崎の地を新
黒谷と呼んでいました。法然は後に信空に黒谷
の本房と白川の本房を与え、信空はこの地に住
みました。その後、岡崎の地は新黒谷とは呼ば
ず、黒谷と呼ぶようになりました。西山連峰黒
谷の西 2キロに京都御所、西10キロに小倉山を
眺み山門、阿弥陀堂、本堂 など 18もの塔頭寺
院が建っています。又、幕末には松平容保が京
都市の警護の命を受け、京都守護職会津藩の本
陣にもなりました。知恩院とならぶ格式を誇る
浄土宗の七大本山(*)の一つです。
春には桜、秋には紅葉で多くの人が訪れます。
すぐ北側に紅葉の美しい真正極楽寺もあります。
時代劇のロケ地としても良く利用されています。
(*)知恩院(総本山)・増上寺・金戒光明寺・
清浄華院・善光寺・善導寺・光明寺〈神奈川)
  
 

 

<浄土真宗最初門> <阿弥陀如来> <朱印薄紙>
       

 

<拝観資料>

     
             

         

 

山   門     
   

高 麗 門     北   門
   

参   道     参   道
   

御影堂(大殿)    阿弥陀堂
 

手 水 舎     鐘   楼
   

  山 門(内側)     
 
鐘楼の横から見た山門です
 

新 経 堂 納 骨 堂

 
 


大 方 丈     熊谷直実鎧掛けの松
 

  清和殿・新清和殿     
   

新清和殿     寺 務 所
     

三重塔(文殊塔)<重文>  熊谷堂こと蓮池院
   

法然上人の御廟所  蓮池と極楽橋