府 県 |
京都 |
朱印番号 |
B01 |
寺
社 名 |
大覚寺 |
別称 etc |
旧嵯峨御所 |
所
在
地 |
京都市右京区嵯峨大沢町4 |
山
号 |
嵯峨山 |
参
拝 日 |
H26.10.04 |
宗
派 |
真言宗大覚寺派 |
主な札所 |
神仏霊場巡拝の道 第89番 |
|
真言宗18本山5番 |
|
近畿三十六不動尊13番 |
御
本 尊 |
不動明王 |
特記事項 |
JR山陰本線の嵯峨嵐山駅から北へ1.2
km・阪急嵐山駅からは北へ2kmの所にあり
ます。拝観資料によると、弘法大師空海を
宗祖とする真言宗大覚寺派の本山です。
正式には旧嵯峨御所大本山大覚寺といい、
嵯峨御所とも呼ばれています。平安初期、
嵯峨天皇が檀林皇后との成婚の新室である
離宮を建立されましたが、これが大覚寺の
前身・離宮嵯峨院です。嵯峨院が大覚寺と
なったのは、皇孫である恒寂入道親王を開
山として開創した貞観18年(876)です。
弘法大師空海のすすめにより嵯峨天皇が浄
書した般若心経が奉安され、般若心経写経
の根本道場として知られています。明治時
代初頭まで、代々天皇もしくは皇統の方が
門跡(住職)を務めた格式高い門跡寺院で
す。いけばな発祥の花の寺でもあり、「い
けばな嵯峨御流」の家元でもあります。延
々と続く『村雨の廊下』は非常に美しく印
象的です。又、境内の東に位置する大沢池
では、毎年中秋の名月の時に舟上での『観
月の夕べ』の行事があり、大変風情があり
ます。又、太秦の撮影所が近いこともあり、
時代劇・各種ドラマのロケ地として、よく
利用されています。実は、このお寺から私
のご朱印集めが始まりました。
|
|
|
|