府  県 兵庫
朱印シュイン番号バンゴウ A91
寺 社 名 真光寺
ベツショウetc  
トコロザイ 神戸市兵庫区松原通1丁目1-62
山    号 西月山
サンオガ H29.03.19
宗   派 時宗
オモな札所  福原西国三十三箇所 第33番札
   
   
本 尊ミコト 阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩 
特記トッキ事項ジコウ
  JR神戸線の兵庫駅から南東に700mの所にあ
ります。拝観資料によると、真光寺は、もと
兵庫輪田の崎島「光明福寺」に創まり、宗祖
一遍上人が念仏勧進の全国遊行の旅の途中、
この地に立ちより正応二年(1289)に観音堂に
於いて入寂しました。その後兵庫の信者達に
よって、荼毘に付され、霊骨を五輪塔に納め
木像を御影堂に祀り、その遺徳を崇めました。
その頃二祖真教上人は、伏見天皇奏して「真
光寺」の寺名を拝受し、播州守護職赤松円心
より寺領を寄進され、七堂伽藍は荘厳を極め
寺地は三十八町四方に及んだといわれていま
す。その後再三の兵禍や火災に遭遇し、第二
次世界大戦で空襲に遭い全山消失してしまい
ました。現在の本堂は昭和37年再建されたも
のです。更に阪神・淡路大震災により、御廟
所・観音堂・鐘堂が倒壊し、平成七年に復興
しました。境内の一角には、一遍上人の立派
な御廟所がありました。

     
 
  <拝観資料>
















 
表    門 本      堂    
観  音  堂 一遍上人御廟