府  県 兵庫
朱印シュイン番号バンゴウ A90
寺 社 名 能福寺
ベツショウetc 能福護国密寺 ・ 兵庫大仏
トコロザイ 神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39
山   号 宝積山
サンオガ H29.03.19
宗  派 天台宗
オモな札所  新西国三十三箇所23番
  福原西国三十三箇所32番
  神戸十三仏霊場8番
ミコト 薬師如来
特記トッキ事項ジコウ
 JR山陽本線の兵庫駅から西へ 800mの所にありま
す。804 年に桓武天皇の勅命を受けて唐の国に留
学した最澄は、 その帰途に兵庫の大輪田の泊(兵
庫港)に上陸しました。当時の庶民は大いに喜び
大師を歓待し、堂宇を建立して佛教の教えを請う
たところ、大師は薬師如来の御利益を説いて、自
作の像を御堂に安置し、国の安泰、庶民の幸福を
祈願して能福護国密寺と称しました。平清盛が福
原遷都の時(1180年)信仰心の篤い平家一族は能福
寺に帰依し、小川忠快法印(平清盛の甥)は七堂伽
藍を建立完備して大いに隆盛し、福原五山の筆頭
にして兵庫随一の勢力を誇ったところから、通称
「福原寺」(兵庫即ち福原京を代表する寺の意)と
呼ばれました。『兵庫大仏』として有名ですが、
1891年に初代大仏が建立されましたが、この大
仏が1944年に金属類回収令で国に供出されるまで
日本三大大仏
の一つに数えられていました。
又、境内には平清盛の廟所や神戸事件で切腹した
備前藩士滝善三郎の碑などの史跡があります。
    
 
 

   
表   門
兵庫大仏(第二代)
本堂  月輪影殿 平相國廟   
  本   坊