奈良
朱印シュイン番号バンゴウ A89/P32
寺 社 名 達磨寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 奈良県北葛城郡王寺町本町2-1
     片岡山
サン オガ H29.03.12
宗   派 臨済宗 
オモな札所 聖徳太子霊跡19番
   
   
ホン ソン 千手観音・達磨禅師・聖徳太子 
特記トッキ事項ジコウ
  達磨寺はJR・近鉄の王寺駅から南南東へ 1.1km
の所にあります。拝観資料の略縁起によると、推
古天皇21年12月1日、聖徳太子が片岡に遊した際、
一人の異人が道に伏して飢餓に苦しんでいました。
太子はこれを憐れんで衣食を給し、一首の和歌を
詠んで去りました。その翌日異人は亡くなり、太
子は側近の者に命じて厚く莽らせ、後日その屍を
検視すると、屍が消え、衣服だけが棺上に残され
ていました。世人は、これを達磨の化身だと云い、
その奇跡に驚きました。この棺上に達磨塚を整え、
さらに精舎を建立して、聖徳太子御自刻の達磨の
木像を安置したのが当寺のはじまりと伝えられて
います。その後、荒廃していたところ、建久年中
に笠置の解脱上人が達磨の木像を繕い、荒堂を修
め、塚上に三層の塔婆を建てて初めて達磨寺と称
しました。聖徳太子と達磨大師にまつわる伝説の
ある禅宗寺院です。境内に残る方丈は1667年に建
立されたもので、奈良県内でも類例の少ない本格
的な方丈建築です。又、数々の寺宝が安置されて
おり、代表的なものは木造達磨坐像(重文)や木造
聖徳太子坐像(重文)などがあります。又、太子の
愛犬で元旦に鳴くといわれる雪丸の像もあります。
国道 168号線に面した所に駐車場もあり車の便の
良い所です。
           
 

 

<飢人相見伝説地> <達磨大師> <朱印薄紙>
       


<拝観資料>
         

 

外  塀 西  門
 


鐘    楼 鐘    楼
 

手 水 舎     本   堂
 

中興記石幢(重文)       

 八角形の石柱で達磨寺の中興の文章が刻まれています(右の写真)

永享7年の文字が見えます 
 

境 内 図      境内の藤棚 
 

 

一 夜 竹       
 
本堂の西南にあり、達磨大師御杖竹ともいわれています

一夜竹の所から藤棚の方に藤のツルが延びています

 

雪 丸 像     片岡八郎の墓  

雪丸は聖徳太子が飼っていた犬で人の言葉が理解できたとされています。王子町のマスコットキャラクタの雪丸はこの像から誕生したそうです。



 

松永久秀の墓      旧本堂瓦製露盤

1557年に戦国武将の松永久秀が信貴山城にて織田信長
に包囲され自害した際、筒井氏が亡骸をここに埋葬した
とされています


  古墳の石室  




境内には3基の古墳があり、その中の一つに
横穴式の石室があります


                  



  方丈入口   
   

方  丈
方丈の屋根

左右が異なる形の珍しい屋根になっています
          
左が入母屋造り、右が切妻造りとなっています
方丈西側の廊下 方丈南側の廊下
方 丈 内   方 丈 内