![]() ![]() |
![]() |
|
<飢人相見伝説地> | <達磨大師> | <朱印薄紙> | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
<拝観資料> | ||||||
![]() |
![]() |
外 塀 | 西 門 | |
![]() |
![]() |
鐘 楼 | 鐘 楼 | |
![]() |
![]() |
手 水 舎 | 本 堂 | |
![]() |
![]() |
中興記石幢(重文) | ||
) ![]() |
八角形の石柱で達磨寺の中興の文章が刻まれています(右の写真)![]() |
永享7年の文字が見えます ![]() |
境 内 図 | 境内の藤棚 | |
![]() |
|
![]() |
一 夜 竹 | ||
![]() 本堂の西南にあり、達磨大師御杖竹ともいわれています |
|
![]() |
雪 丸 像 | 片岡八郎の墓 | |
![]() 雪丸は聖徳太子が飼っていた犬で人の言葉が理解できたとされています。王子町のマスコットキャラクタの雪丸はこの像から誕生したそうです。 |
|
![]() |
松永久秀の墓 | 旧本堂瓦製露盤 | |
![]() 1557年に戦国武将の松永久秀が信貴山城にて織田信長 に包囲され自害した際、筒井氏が亡骸をここに埋葬した とされています |
|
![]() |
古墳の石室 | ||
|
![]() 境内には3基の古墳があり、その中の一つに 横穴式の石室があります |
|
方丈入口 | ||
![]() |
方 丈![]() |
方丈の屋根![]() 左右が異なる形の珍しい屋根になっています ![]() ![]() 左が入母屋造り、右が切妻造りとなっています |
|
方丈西側の廊下 | 方丈南側の廊下 | |
![]() |
![]() |
![]() |
方 丈 内 | 方 丈 内 | |
![]() |
![]() |