府 県 |
奈良 |
朱印番号 |
A88 |
寺
社 名 |
龍田大社 |
別称
etc |
|
所
在
地 |
奈良県生駒郡三郷町立野南1-29-1 |
山
号 |
|
参
拝
日 |
H29.03.12 |
宗
派 |
|
主な札所 |
|
|
|
|
|
主 祭
神 |
天御柱命・国御柱命 |
特記事項 |
龍田大社はJR三郷駅から北へ700mの所にあ
ります。拝観資料によると、御神徳は天と地
の間、即ち大気・生気・風力を司る神様で
『風神』です。主祭神名の御柱とは真の柱と
いう意味で、『天地万物の中心の柱』と解釈
され、天地宇宙の万物育成の中心となる『気』
を御加護する神様だそうです。創建は今から
約2100年前、崇神天皇の時代に国内に凶作や
疫病が流行しているなかで、天皇の夢に大神
様が現れ「吾が宮を朝日の日向かう処夕日の
日隠る処の龍田の立野の小野に定めまつりて
…」という御神託があり、その通りにお宮を
造営すると、疫病は退散し、作物は豊作にな
ったとあり、これが当社の創建とされていま
す。大社入口の大鳥居の横には、「官幣大社
龍田神社」(次回参拝時には「龍田大社」と
なっていた)と刻まれた社号標があり、大鳥
居をくぐると境内一面砂利が敷き詰められ、
広い参道の向う正面に立派な拝殿が見えます。
又、斑鳩町に龍田神社がありますが、これは
聖徳太子が法隆寺を建立するにあたり竣工の
安全を祈り、日参しましたが、建立後に、法
隆寺の守り神として御分霊をお祀りしたのが
始まりだそうです。
|
|
|
|