県 奈良
朱印シュイン番号バンゴウ A88
寺 社 名 龍田大社
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 奈良県生駒郡三郷町立野南1-29-1 
      
サン オガ H29.03.12
      
オモな札所  
   
   
主 祭 神 天御柱命・国御柱命
特記トッキ事項ジコウ
  龍田大社はJR三郷駅から北へ700mの所にあ
ります。拝観資料によると、御神徳は天と地
の間、即ち大気・生気・風力を司る神様で
『風神』です。主祭神名の御柱とは真の柱と
いう意味で、『天地万物の中心の柱』と解釈
され、天地宇宙の万物育成の中心となる『気』
を御加護する神様だそうです。創建は今から
約2100年前、崇神天皇の時代に国内に凶作や
疫病が流行しているなかで、天皇の夢に大神
様が現れ「吾が宮を朝日の日向かう処夕日の
日隠る処の龍田の立野の小野に定めまつりて
…」という御神託があり、その通りにお宮を
造営すると、疫病は退散し、作物は豊作にな
ったとあり、これが当社の創建とされていま
す。大社入口の大鳥居の横には、「官幣大社
龍田神社」(次回参拝時には「龍田大社」と
なっていた)と刻まれた社号標があり、大鳥
居をくぐると境内一面砂利が敷き詰められ、
広い参道の向う正面に立派な拝殿が見えます。
又、斑鳩町に龍田神社がありますが、これは
聖徳太子が法隆寺を建立するにあたり竣工の
安全を祈り、日参しましたが、建立後に、法
隆寺の守り神として御分霊をお祀りしたのが
始まりだそうです。
  
 

             
         

   

<拝観資料> 
         

大 鳥 居 大 鳥 居

大鳥居横の社号標に『官幣大社龍田神社』と
刻まれています。この前に大きな駐車場があります。

大鳥居横の社号標は『龍田大社』と刻まれています

手 水 舎 初春の手水

社務所 (授与所) 社 務 所
 

拝 殿 前 拝   殿

 

  本   殿  
 
本殿は奥にあり千木しか見えません

摂社(拝殿内左) 末社(拝殿内右)

左:龍田比古神社 右:龍田比売神社

上座(左):天照大御神・住吉大神 中座(中):枚岡大神・春日大神
下座(右):高望王の妃

祝 詞 殿 祈祷参集殿
 

神楽殿(旧拝殿) 神 輿 庫 (?)


神楽殿の隣にありましたが神輿庫(?)か神具入れのようです

末社三社への入口 末社三社の説明板
 

白龍神社の鳥居 白龍神社

龍田恵比須社 三宝稲荷社
 

下照神社 万葉歌碑






高橋虫麻呂の歌碑です(万葉集 巻9 1751と記されています)。
『島山を い行き巡れる 川沿ひの 岡辺の道ゆ 昨日こそ 我が越え来しか 一夜のみ 寝たりしからに 峰の上の 桜の花は 瀧の瀬ゆ 散らひて流る 君が見む その日までには 山おろしの 風な吹きそと うち越えて 名に負へる杜に 風祭せな』
と書かれているようです

境内南側からの参道 虹 の 道

注 連 柱 池と龍の石像

  神奈備神社(龍田大社の境外末社)  







龍田大社から南へ600mほど離れた所にある
飛び地にある末社です(県道195号から撮影したもの)