県 大阪
朱印シュイン番号バンゴウ A87
寺 社 名 豊国神社
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 大阪市中央区大阪城2番1号
      
サン オガ H29.03.11
      
オモな札所  
   
   
主 祭 神 豊臣秀吉公、豊臣秀頼公、豊臣秀長卿
特記トッキ事項ジコウ
  大阪城内の南側にあります。拝観資料に
よると、当社は豊臣秀吉・豊臣秀頼・豊臣
秀長を御祭神とする神社です。明治元年、
明治天皇が大阪へ行幸した際、国家のため
に多大なる功労を残した豊臣秀吉を大阪の
清らかな地に奉祀するように言ったことか
ら、 明治6年に京都の阿弥院峯墓前を本社
として社殿を造営、大阪には明治十三年に
別格官幣社豊國神社の別社として中之島字
山崎の鼻(現在の中央公会堂の地点)に創
立されました。大正元年に府立図書館の西
方の公園内に移転。昭和20年より宗教法人
として神社本庁所属の神社となり、その後、
大阪市の発展に伴う市庁舎増築にあたって、
昭和36年に現在の地へ奉遷しました。京都
市東山の豊国神社の大阪別社として創建さ
れ、のちに京都・豊国神社から独立して豊
國神社に改称しました。京都の豊国神社が
訓読みで『とよくに』といい、豊臣秀吉の
みを主祭神とするのに対して、音読みで
『ほうこく』といい、豊臣秀頼、豊臣秀長
も配祀しています。
         
 

 

<拝観資料>











 

西の鳥居     豊臣秀吉像

手 水 所    本殿前の鳥居
 

拝殿・本殿     神楽殿と西良殿

秀石庭(太閤庭)     近衛歩兵第二連隊の碑

若水神社     白玉神社

★「玉繁神社 玉春神社」「白玉神社」「七夕神社」

招 魂 碑     東の鳥居