大阪
朱印シュイン番号バンゴウ A85
寺 社 名 報恩院
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 大阪市中央区高津1丁目2-28
     高津山 
サン オガ H29.03.11
宗   派 真言宗醍醐派
オモな札所 近畿三十六不動尊霊場 第5番
  摂津国八十八箇所 第21番
  おおさか十三仏霊場 第11番
ホン ソン 不動明王
特記トッキ事項ジコウ
  地下鉄谷町線の谷町九丁目駅から北西に400mの所にあります。仁徳天皇が高殿に昇られて人家の炊煙の乏しいのを見られて人民の窮乏を察し、直ちに諸税を止めて庶民を救済しました。その御仁政を慕い平安期の初期に清和天皇の866年に勅命によって旧都の遺跡を探索して社地を定め社殿を築いてたのを創始としています。
仁徳天皇を主祭神としている神社で、高台之頌碑・仁徳庭園・石柱などにその跡が見られます。長い石畳の参道や境内は緑が深く静寂で、とても都心にあるとは思えない気がします。
          
 
 
表参道の鳥居     左)化洽乾坤  右)風敷宇宙

2つの石柱の頭文字で仁徳になります

参道階段    本   殿
献 梅 碑    梅 之 井

梅之井辺りから参道を臨む    手 水 舎

本    堂    高津の富亭

絵 馬 堂    五代目 桂文枝の碑

比売古曽神社(摂社)    谷 末 社

仁徳庭園    安井稲荷神社(末社)

  高倉稲荷神社(末社)   

 

     高台之頌碑
 神 輿 庫

相 合     北阪上り口