府 県 |
大阪 |
朱印番号 |
A85 |
寺
社 名 |
報恩院 |
別称 etc |
|
所
在
地 |
大阪市中央区高津1丁目2-28 |
山
号 |
高津山 |
参
拝 日 |
H29.03.11 |
宗
派 |
真言宗醍醐派 |
主な札所 |
近畿三十六不動尊霊場 第5番 |
|
摂津国八十八箇所 第21番 |
|
おおさか十三仏霊場 第11番 |
御
本 尊 |
不動明王 |
特記事項 |
地下鉄谷町線又は千日前線の谷町9丁目
駅から西へ250mの所にあります。拝観資
料・縁起によると、江戸時代初期に名僧良
遍上人が、大阪の東部上町台地の佳き地を
えらび、現世利益の不動明王信仰の世相に
あった北向不動尊を建立したとあります。
不動尊と同時期に植えられたという樟は戦
前は、うっそうと繁茂していました。また
相生の樟としても有名でした。商人のまち
大阪に商売繁盛と家内安全の諸願成就のご
利益にすがろうとする庶民が日一日と増
え、報恩院は香煙の絶間がなかったといわ
れています。明治初期の廃仏棄釈の旋風
で、すたれた当時無住に近い荒れ寺だった
が先師当院第十二世考教和上が明治大正と
復興の偉業を成し遂げました。しかし太平
洋戦争のため大阪大空襲で北向不動尊のみ
残して全堂灰燼にきしました。この大きな
苦難にもめげず住職信者一丸となり被災数
日後より焼跡整理にとりかかり、不撓不屈
の精神と努力により再興がなされました。
市内の真っ只中にある小さなお寺ですが、
途絶えることなく、お参りの人があるよう
です。
|
|
|
|