県 大阪
朱印シュイン番号バンゴウ A84
寺 社 名 狭山神社
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 大阪府大阪狭山市半田1-223
      
サン オガ H29.03.04
      
オモな札所  
   
   
主 祭 神 天照皇大神・素盞嗚命
特記トッキ事項ジコウ
  南海高野線の金剛駅から西へ300mの所にあり
ます。狭山と呼ぶ地名は、我国所々にあります
が、大抵は地形の上からくるようです。中でも
河内の狭山は国史の最初から現われて現在にま
で続いています。その狭山の鎮守である狭山神
社は崇神天皇の勅願により創建せられたと伝え
られ、延喜の制、大社に列せられ貞観元年従五
位上を授けられ河内の国神名帳に神階を正二位
と記され、明治5年に郷社に列せられています。
尚、現在の本殿は南北朝の時代に兵火にあい、
室町時代の再建と伝えられています。境内はそ
れほど広くはありませんが、地元の産土神社の
ような観のある、静かな雰囲気の神社でした。
      
 
 
       
 
   
鳥居と参道 注 連 石 (西側)

神社とは道路を挟んで少し離れた所にありました

拝  殿     拝   殿

狭山堤神社 狭山稲荷

狭 山 戎     手 水 舎

社 務 所    茅葺屋根の建物(旧神輿庫)

  注 連 石 (南側)