府 県 |
大阪 |
朱印番号 |
A83 |
寺
社 名 |
阿倍野神社 |
別称
etc |
|
所
在
地 |
大阪市阿倍野区北畠3-7-20 |
山
号 |
|
参
拝
日 |
H29.02.28 |
宗
派 |
|
主な札所 |
神仏霊場巡拝の道44番(大阪3番) |
|
|
|
|
主 祭
神 |
北畠親房・北畠顕家 |
特記事項 |
南海本線・高野線の岸里玉出駅から東
へ700mの所にあります。拝観資料の沿革
によると、現在の神社の鎮座地は顕家公
が足利軍と戦った古戦場であり、当神社
の御旅所には、顕家公のお墓として伝え
られている墓碑があります。
この顕家公の御墓所の存在がきっかけと
なり、近隣より明治11年(1878)に顕家公
をお祀りする神社創建運動が起こり、政
府もこれを受け、明治14年(1881)に御祭
神を顕家公とその御父君である親房公の
御両神とすることを決定しました。そし
て1882年に阿部野神社と号して別格官弊
社に列せられました。現社殿は昭和43年
に再建されたものです。尚、北畠親房は
日本の代表的な歴史書『神皇正統記』を
著したことでも有名です。このあたりは
市内の閑静な住宅街になっていて、静か
な美しい神社です。
|
|
|
|