府 県 |
奈良 |
朱印番号 |
A81 |
寺
社 名 |
菅原天満宮 |
別称
etc |
|
所
在
地 |
奈良県奈良市菅原町518番地 |
山
号 |
|
参
拝
日 |
H29.02.26 |
宗
派 |
|
主な札所 |
|
|
|
|
|
主 祭
神 |
菅原道真公・天穂日命・野見宿祢命 |
特記事項 |
近鉄橿原線の尼ヶ辻駅から北西に 800mの
所にあります。当社は、菅家一系三神を祀る
延喜式内社の日本最古の天満宮です。天穂日
命は菅家の始祖とされ、天下泰平、国土安泰
五穀豊穣の守護神です。その子孫で中興の祖
である野見宿祢は菅原の地を本官とし、その
豊かな赤土と松樹を活用して土師器や埴輪の
製作に従事しました。垂仁天皇の皇后が崩御
された時、当時悪習であった殉死を取り止め、
替わりに埴輪を埋めるよう建言した功績によ
り、垂仁天皇より土師臣の姓を賜りました。
その後、土師家は大喪の事を掌っていました
が、その子孫の土師古人他が西暦781年に、
この土地の名を「菅原」と改姓を願い出、勅
許されました。以後三代後に菅原道真公の出
生しました。境内はそれほど広くはありませ
んが、盆梅展には多くの人が訪れ、中々のも
のでした。又、近くにある喜光寺(菅原寺)は
菅原家の代寺です。併せて参拝してみてはと
思います。
|
|
|
|