府 県 |
奈良 |
朱印番号 |
A80 |
寺
社 名 |
喜光寺 |
別称 etc |
|
所
在
地 |
奈良県奈良市菅原町508 |
山
号 |
清涼山 |
参
拝 日 |
H29.02.26 |
宗
派 |
法相宗 |
主な札所 |
大和北部八十八ヶ所霊場 第25番 |
|
|
|
|
御
本 尊 |
阿弥陀如来 |
特記事項 |
近鉄橿原線の尼ヶ辻駅から北西に 800mの
所にあります。拝観資料の縁起によると、喜
光寺は、奈良の都のほぼ中央に当たる平城京
右京三条三坊に位置し、養老5年(721)に行基
菩薩によって創建されました。古くは菅原寺
と呼ばれていましたが、 天平20年(748)に聖
武天皇が当寺に参詣された際、ご本尊より不
思議な光明が放たれ、そのことを喜ばれた天
皇から、『喜光寺』という寺号を賜りました。
行基菩薩は、東大寺造営に当たり喜光寺の本
堂を参考にされたという伝承から、この寺は
大仏殿の「試みの大仏殿」として知られてい
ます。菅原の里は菅原道真公の誕生の地と言
われることにちなみ、学徳円満・合格祈願の
寺としても信仰を集めています。本堂及びご
本尊の木造阿弥陀如来坐像は重文になってい
ます。南大門は焼失して2010年に再建したも
のですが、重厚で立派なものです。すぐ近く
に菅原天満宮がありますので併せて参拝して
はと思います。
|
|
|
|