府 県 |
大阪 |
朱印番号 |
A75 |
寺
社 名 |
瀧谷不動明王寺 |
別称 etc |
瀧谷のお不動さん |
所
在
地 |
大阪府富田林市彼方1762 |
山
号 |
瀧谷山 |
参
拝 日 |
H29.01.28 |
宗
派 |
真言宗智山派 |
主な札所 |
近畿三十六不動尊霊場32番 |
|
|
|
|
御
本 尊 |
不動明王 |
特記事項 |
近鉄長野線の滝谷不動駅から南東へ 1.1kmの所に
あります。当山は平安時代、 821年に弘法大師が国
家の安全と国民の幸せを祈るために開かれた道場で
、本尊の不動明王及び脇侍の矜羯羅(こんがら)童子
・制多迦(せいたか)童子との三体は、大師一刀三礼
の霊像としてうやまわれ、いずれも国の重要文化財
に指定されています。 元は、今の境内から南約1km
の嶽山の中腹にありましたが、1360年に足利義詮の
嶽山・金胎寺城攻めで焼かれ、この時、本尊と両童
子はお滝の下に移されて難をのがれました。その後
どこからともなく一人の目の見えない老僧が現れて
、御本尊の霊験を説き、人々にすすめて小堂を建て
て日夜礼拝していましたが、たちまち晴眼となって
、いずくともなく立ち去ったといいます。
これは弘法大師が御本尊の霊験あらたかなことを教
えられたのであると、にわかに眼病平癒の霊像とし
て信仰されることとなりました。その後、1463年に
畠山政長・義就の嶽山合戦に再び兵火にかかりつい
に今の場所に移り、次第に復興し今日に至っていま
す。地元では『瀧谷のお不動さん』の呼び名で親し
まれています。日本三大不動(*)のひとつです。
又毎月28日は、お不動さんの縁日になっており、参
道には色々な店が出るため、大勢の参拝者で賑いま
す。
(*)三不動にはいろいろあるようです。(略)
|
|
|
|