府  県 兵庫
朱印シュイン番号バンゴウ A72
寺 社 名 二宮神社
ベツ ショウ etc  
トコロ  ザイ  神戸市中央区二宮町3丁目1-12
山   号  
サン オガ  H29.01.23
宗  派  
オモな札所   
   
   
主 祭 神 応神天皇・天忍穂耳尊
特記トッキ事項ジコウ
  JRの三宮駅(阪急の神戸三宮駅)から北北東
に600mの所にあります。201年に神功皇后は、
九州の熊襲を平定した後、朝鮮半島に渡って
百済、新羅、高句麗をも平定する三韓長征を
成し遂げました。長征を終えた皇后一行は、
大和国の玄関口である難波津へと向かいます
が、その途中で皇后は天照大神の御神託を受
け、長田・生田(神戸市)、広田(西宮市)
、住吉(大阪市)の四社を建立されました。
二宮神社の由来は、生田神社建立の際に皇后
が二宮神社をはじめとし、天皇家にゆかりの
神々を祀る八社を巡拝されたことにさかのぼ
ります。皇后の参拝順に従い、一宮から八宮
までの呼称が生まれたといわれています。
生田神社の神様をお祀りしたと伝えられてお
り、当社境内の拝殿近くには、生田神社の御
神体を奉安したとされる『御幸石』が現存し
ています。
    
 

 

<拝観資料>





 

 

正面鳥居(南)     社碑と御神木(後)

葺屋荘 総鎮守 二宮神社と標されています

御 神 木    社 務 所

手 水 舎     拝   殿

鳥  居(東)  鳥居前の石碑(天在諸神の巳時がある)

椋白龍社手水鉢     『おイネ狐』の祠

 

稲荷神社と椋白龍社     御 幸 石