大阪
朱印シュイン番号バンゴウ A71/P30
寺 社 名 久米田寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 大阪府岸和田市池尻町934 
     龍臥山
サン オガ H28.12.24
宗   派 高野山真言宗
オモな札所 和泉西国三十三所観音霊場 第23番札所
   
   
ホン ソン 釈迦如来 
特記トッキ事項ジコウ
  JR阪和線の下松駅から東に 2kmの所にありま
す。寺の前には久米田池がありますが、これは
行基が造った農業用水のための溜池で大阪府最
大の溜池です。当時この一帯は、水量が少なく、
度々の干ばつに苦しむ農民を見て行基が溜池を
築造しました。境内の案内板によると、久米田
寺は、行基49院の一つに数えられる寺院で、天
平10年(738)に 僧行基が久米田池の維持管理の
ために建立した隆池院に始まります。平安時代
後期から鎌倉時代にかけて五摂家の一つ九条家
の保護下に入ったものの一時荒廃したと伝えら
れ、鎌倉幕府の有力者安東蓮聖が東大寺僧より
別当職を買得して復興に乗り出しました。弘安
5年(1282)に西大寺叡尊を導師に招いて落成
供養が営まれ、以後、真言宗・律宗・華厳宗兼
学の寺院として、各地から多くの学僧がここに
学び、高僧を輩出しました。南北朝時代には足
利尊氏・直義兄弟が利生塔を全国で最初に久米
田寺に建立し、仏舎利を奉納するなど、手厚く
保護しましたが、一方、南朝も寺領を安堵する
など、久米田寺は両朝から保護を受けて繁栄し
ました。江戸時代以後は真言宗寺院となり、現
在に至っています。境内は広く、多くの伽藍や
塔頭(院)があります。又、明王院 ・五大院・
華厳院・阿弥陀院・多聞院、等多くの塔頭があ
り、山門・金堂大師堂・多宝塔・鐘楼・宝蔵等々
多くの伽藍があります。久米池の周りには多く
桜があり春には絶好の花見スポットとなりそう
です。
     

 

<釈迦如来> <千手観音> <拝観資料>
   


   


       
 
   
大   門     手 水 舎
 


信徒会館と水子地蔵尊     茶  所
 

 

由緒書き・案内板     金  堂 (本堂)
 

 

開山堂 (行基堂)     大 師 堂
 

 

大師堂前の香炉     鐘   楼
 

 

観 音 堂 聖 天 堂    
 

 

白龍弁財天・池尻鎮守社 白髭稲荷大明神
 

 

  五大院 (山門)     
   

 

華厳院山門     華厳院(愛染明王堂)
 

 

阿弥陀院     校倉造りの宝蔵
 

 

多 宝 塔      谷山内遷八十八所堂
 

 

三界無縁観音像       石 灯 籠


奥に久米田池が見えます

 

靖 霊 殿     靖 霊 殿

日清・日露戦争から太平洋戦争に至る、岸和田市出身戦没者の霊が祀られているそうです。法隆寺の夢殿を模して
建立されたそうです
 

 

  手 水 舎  
     

 

明王院 (山門)    金剛力士像 
 
山門で見かける金剛力士像がここでは別置きになっていました

 

  明王院縁起板   
   

 

明王院(本堂)     明王院(融通縁起堂)
 

 

明王院境内の石塔と不動明王     明王院境内の重軽石
 

 

久米田池     久米田池



 
お寺の前には行基が造った溜池の久米田池が広がっています。大阪府随一の広さで、とても人工池とは思えません。

 

久米田池     久米田池

久米田池     無名塚古墳の埴輪


久米田古墳群の一つです