![]() ![]() |
![]() |
|
|
<文殊大士> | <智恵佛> | <弁財天> | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
<拝観資料> | |||
![]() |
![]() |
<拝観資料>![]() |
<拝観券>![]() |
|
表山門と下馬石 | 北側入口の寺号碑 | |
![]() 立派な下馬石が目に付きます |
![]() 非常に大きな寺号碑です 車で参拝の場合はこちらの入口が便利なようです。 |
文殊池石碑 | 参 道 | |
![]() 表山門をくぐり参道を進むと突き当たりに文殊池石碑がありますこの後ろが文殊池になっています |
![]() 文殊池石碑の前を左に進むと本堂への参道が続きます |
本堂前からの参道 | 本堂前からの参道の桜 | |
![]() 参道右側が文殊池になります |
![]() |
文殊池の桜 | 花の広場の桜 | |
![]() |
![]() |
授 与 所 | 本堂拝観受付・納経所 | |
![]() |
![]() |
手 水 舎 | 本 堂 | |
![]() |
![]() 獅子に乗った文殊菩薩を中心として、維摩居士(最勝老人)・須菩提(仏陀波利三蔵)・優填王・善財童子の四人の脇士を伴う「渡海文殊群像」の5体すべて国宝が本堂に安置されています。文殊像は思ったより大きく教科書などの写真で見るより遥かに迫力があります。 |
伊勢神宮への大道標 | 本坊・庫裏(本堂左) | |
![]() この道標は、かつて文殊院の仁王門があった仁王堂の辻の伊勢街道に南向きに置かれていました。右:はせ(長谷)、いせ(伊勢)左:たへま(当麻)、大坂(大阪)道」と書かれています。 裏には寛政10年と刻まれています |
![]() |
釈迦堂 (本堂右) | 境内案内盤 | |
![]() |
![]() |
仏 足 跡 (釈迦堂前) | 梵 鐘 | |
![]() |
![]() |
客殿五台閣 | ||
![]() |
西 古 墳 | 古墳内の願掛け不動尊 | |
![]() この古墳は安倍寺の創建者である安倍倉梯麻呂の墓 であると伝えられています |
![]() 石仏が祭られています |
仲麻呂望郷しだれ桜 | 仲麻呂望郷しだれ桜 | |
![]() |
![]() |
稲荷神社への入口鳥居 | 稲荷神社への鳥居 | |
![]() |
![]() |
稲荷神社 | ||
![]() |
境内の桜 | ||
![]() |
金閣浮御堂(桜の頃) | 金閣浮御堂 | |
![]() |
![]() |
安倍仲麻呂の句碑 | ||
![]() 「天の原ふりさけ見れば、春日なる三笠の山にいでし月かも」 |
庫裏・大師堂(本堂左) | 不 動 堂 | |
![]() |
![]() |
御 供 殿 (?) | ||
![]() 不動堂から参道を挟んだ横にありましたが、 御供殿と描かれているようですがよく分かりません |
|
十一面観音 | 石 仏 群 | |
![]() |
![]() 四国八十八所・西国三十三所の本尊仏として祀られていた石仏を一同に安置したものです。その前には弘法大師像と御砂踏み石がお祀りされていて、「御砂踏み石」の中には四国八十八所の御砂が奉納されています。 |
閼伽井古墳(東古墳) | 古墳内の石仏 | |
![]() 横穴式石室で全長約13mで、中程には水(閼伽水、別名:知恵の水)が湧き出ています。 |
![]() |
白山堂 (重文) | 白山堂 (重文) | |
![]() |
![]() |
![]() |
合 格 門 | 保田輿重郎記念碑 | |
![]() この門は松で作成されたもので、一足先に合格門をくぐり 合格を「まつ」といわれています。 |
![]() |
展望台からの花の広場(巳年) | 展望台からの花の広場(酉年) | |
![]() 毎年、花の広場に干支のシャンボ花絵が造られます |
![]() |
展望台からの花の広場(亥年) | 安倍晴明天文観測の地 | |
![]() |
![]() 花安倍晴明がこの展望台で天文観測したそうです |
ウォーナー碑 | ||
![]() |
第二次世界大戦時、京都や奈良の文化的価値をアメリカ軍に説得し、空爆を阻止したウォーナー博士の功績を称えて寄贈された碑だそうです。 |
![]() |
安倍晴明堂 | 如意宝珠 | |
![]() |
![]() |
![]() 如意宝珠は仏教の経典において 説かれている玉で、あらゆる願い を自在に叶えてくれるというありが たい玉の事だそうです |