府 県 |
奈良 |
朱印番号 |
A68 |
寺
社 名 |
橿原神宮 |
別称
etc |
|
所
在
地 |
奈良県橿原市久米町934番地 |
山
号 |
|
参
拝
日 |
H28.12.18 |
宗
派 |
|
主な札所 |
神仏霊場巡拝の道33番 |
|
|
|
|
主 祭
神 |
神武天皇 |
特記事項 |
近鉄の橿原神宮前駅から北西へ500mで第1鳥居に、
更に900mで南神門に到着します。拝観資料の御由緒
によると、天照大神は葦原中つ国(地上界)を御自身
の子孫が永遠に治めるべき国であり、高天原と同じ
く平和で豊かな国づくりをめざして、孫である瓊瓊
杵尊(ににぎのみこと)を中つ国の日向高千穂に降臨
させました。神武天皇はこの瓊瓊杵尊から数えて四
代目にあたる方で、兄宮達と高千穂宮で政治をおこ
なっていましたが、天照大神の御心を更に拡げるべ
く、九州高千穂の宮から東遷の旅につかれました。
都を定めるまで6年の歳月を費やされ、 その間多く
の苦難には天神の御神助と自身の強運により乗り越
えられ、そして遂に畝傍山の東南橿原の地に宮殿を
造り、第一代天皇となられました。これが我が国の
はじまりです。この時に「八紘(あめのした)を掩
(おお)ひて宇(いえ)と為(なさ)む」(八紘一宇)と、
世界の国々に住む人々が家族のようにお互い助け合
い、平和で慈愛に満ちた信頼関係で結ばれることを
理想とした詔勅を仰せになって建国の精神とわが国
のあるべき姿を示されました。明治22年(1889)、
この建国の偉業を達成された神武天皇を慕い、地元
民間有志より橿原宮址に神社創建の請願が起こりま
した、明治天皇はこれを大変お喜びになられ、京都
御所の内侍所を本殿、神嘉殿を拝殿として下賜され、
明治23年(1890)に官幣大社として橿原神宮が創建
されました。畝傍山の南東麓の広大な神域にあり、
本殿と神楽殿は檜皮葺きで素木造りで大変美しい建
物で重文に指定さてています。玉砂利の参道や深い
森の緑に囲まれ、非常に神聖で厳かな気持ちにさせ
られます。
|
|
|
|