県 大阪
朱印シュイン番号バンゴウ A67
寺 社 名 辛国神社
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 藤井寺1-19-14 
      
サン オガ H28.12.17
      
オモな札所  
   
   
主 祭 神 饒速日命・天児屋根命・素戔嗚尊
特記トッキ事項ジコウ
  近鉄南大阪線の藤井寺駅から南に300mの所
にあります。葛井寺のすぐ近くにあります。
拝観資料の由緒書によると、約1500年前の雄
略天皇の時代に創設され、平安時代には官社
となり、式内社として人々の信頼を集めてき
た神社です。日本書紀には『雄略13年(468)
に餌香長野邑を物部目大連に賜う』とありま
すが、餌香長野邑は旧藤井寺町のあたりと思
われます。この地方を治めることになった物
部氏が饒速日命を祀ったのが、当社の起こり
で、祭祀を物部氏に仕えた辛国連がつとめた
とされています。その後、
物部氏の没後、同
氏一族の辛国連が、当社に深くかかわること
になり、辛国神社と称するようになったと伝
えられています。平安時代に編纂された三代
実録には貞観9年(867)に辛国神社を官社に預
かるとありますが、官社に預かるとは神祇官
の神明帳に記載され、祈年祭には幣帛を賜る
ことで、格式ある神社になったということで
す。藤井寺市の住宅街の中にありながら、緑
の木々に囲まれ、大阪みどりの百選にも選ば
れています。特に鳥居から拝殿までの参道は
一直線で広く長い石畳が続いていて、しかも
きれいに掃き清められており、非常に美しい
参道となっています。
    
 

 

<拝観資料>
 





 











 

 

入口付近 一の鳥居

この鳥居から拝殿まで一直線に石畳の参道が続いています

 二の鳥居 参  道 
 

拝殿前中門    手 水 舎
 
屋根も立派な、なかなか立派な手水舎です

拝   殿     斎   館
   

春日稲荷社の鳥居     春日稲荷社
 

春日天満宮 伊勢神宮遥拝所
 

参 集 殿   社 務 所